二階の窓から

『無名抄』 より
深草の里

鴨長明

原文 現代語訳 ノート

原文

五条三位入道の台詞:青色

 俊恵しゅんゑいはく、
五条三位入道ごでうさんみのにふどふのもとにまうでたりしついでに、
『御詠の中には、いづれをかすぐれたりとおぼす。よその人さまざまに定め侍れど、それをば用ゐ侍るべからず。まさしく承らんと思ふ。』
と聞こえしかば、

夕されば 野辺の秋風 身にしみて
うづら鳴くなり 深草の里

これをなん、身にとりてはおもて歌と思い給ふる。』
と言はれしを、俊恵またいはく、
『世にあまねく人の申し侍るは、

面影に 花の姿を 先立てて
幾重越え来ぬ 峰の白雲

これを優れたるように申し侍るはいかに。』
と聞こゆれば、
『いさ、よそにはさもや定め侍るらん。知り給へず。なほみづからは、先の歌には言ひ比ぶべからず。』
とぞ侍りし。」

と語りて、これをうちうちに申ししは、

「かの歌は、『身にしみて』という腰の句いみじう無念におぼゆるなり、これほどになりぬる歌は、景気を言ひ流して、ただそらに身にしみけんかしと思はせたるこそ、心にくくも優にも侍れ。いみじう言ひもてゆきて、歌の詮とすべきふしを、さはと言ひ表したれば、むげにこと浅くなりぬる。」
とて、そのついでに、
「わが歌の中には、

み吉野の 山かき曇り 雪降れば
ふもとの里は うちしぐれつつ

これをなむ、かのたぐひにせんと思う給ふる。もし世の末に、おぼつかなく言ふ人もあらば、『かくこそ言ひしか。』と語り給へ。」
とぞ。


現代語訳

 俊恵法師が言うことには、
「五条三位入道(=藤原俊成)のところへ参上した折に、
『(入道様の)お歌の中では、どれが優れているとお思いですか。世間の人々はいろいろと決めていますが、(私俊恵は)それを受け入れることが出来ません。ぜひお聞きしたいと思います。』
と申し上げたところ、

夕方になると 野辺を吹き渡る秋風が 身にしみて感じられ
うづらが寂しげに鳴くようだ 深草の里では

これが、私にとっては代表的な歌だと思い申し上げる。』
と(入道様が)おっしゃったので、俊恵がまた言ったことには、
『世に広く人々が申しておりますのは、

面影に 浮かぶ桜の姿を 導き手として
いくつ越えてきたことだろう 白雲のかかる山の峰を

これを優れているように申しているのは、どうでしょうか。』
と申し上げると、
『さあ、世の人はそう定めているのでしょうか。存じ上げません。それでも私自身としては、先ほどの歌と言い比べることはできない。』
という返事がありました。」

と語って、このことについて、(俊恵法師が鴨長明に対して)内々で申したことには、

「あの歌は『身にしみて』という第三句が非常に残念に思えるのだ。これほど優れた出来になった歌は、具体的な景色や雰囲気をさらりと詠み流して、ただなんとなく身にしみたのだろうな、と思わせるのが奥ゆかしく優れているというものだろう。それなのにたいそう言葉を重ねていって、歌の大切にするべきところ(『身にしみて』、というところ)をそのままあっさりと言い表してしまっては、ひどく趣が浅くなってしまった。」
と言って、その折に、
「私の歌の中にある

吉野の山が 急に曇って 雪が降ると
ふもとの里では 時雨が降っていることだ

これを私の代表歌にしようと思い申し上げる。もし将来私の代表歌がどれかわからないという人がいれば、『(俊恵法師は)こう言っていた』と語ってください。」
と言った。

ノート

登場人物について紹介しておこう。

俊恵(1113〜1191?)は俊恵法師とも呼ばれた。
源俊頼 (『☞俊頼髄脳』の作者) の子。
百人一首 85番「よもすがら もの思ふころは 明けやらぬ 閨のひまさへ つれなかりけり」の作者。
穏やかな歌(自然歌)を特徴とする歌人で、藤原俊成(五条三位入道)にも大きな影響を与えた。

五条三位入道は、藤原俊成ふじわらのとしなり (1114〜1204)のこと。
藤原俊忠の子。 百人一首の撰者、藤原定家の父。
百人一首 83番「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる」の作者。

無名抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

文庫: 312ページ
出版社: 角川学芸出版
言語: 日本語
ISBN-10: 4044001111
ISBN-13: 978-4044001117
発売日: 2013/3/23
商品パッケージの寸法: 14.8 x 10.6 x 1.6 cm

関連記事

源俊頼『俊頼髄脳』より
歌のよしあし

向井去来『去来抄』より
行く春を

向井去来『去来抄』より
下京や

本居宣長『玉勝間』より
師の説になづまざること

本居宣長『玉勝間』より
兼好法師が詞のあげつらひ

←前
『去来抄』 下京や
次→
『西鶴諸国ばなし』 大晦日は合はぬ算用
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『無名抄』 深草の里