二階の窓から

『玉勝間』より
兼好法師けんこうほうしことばのあげつらひ

本居宣長

原文 現代語訳 ノート

原文

 兼好法師けんこうほうし徒然草つれづれぐさに、
花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。
とか言へるは、いかにぞや。

 いにしへの歌どもに、花は盛りなる、月はくまなきを見たるよりも、花のもとには風をかこち、月の夜は雲をいとひ、あるは待ち惜しむ心づくしをよめるぞ多くて、心深きもことにさる歌に多かるは、みな花は盛りをのとかに見まほしく、月はくまなからんことを思ふ心のせちなるからこそ、さもえあらぬを嘆きたるなれ。いづこの歌にかは、花に風を待ち、月に雲を願ひたるはあらん。さるを、かの法師が言へるごとくなるは、人の心にさかひたる、のちの世のさかしら心の、つくりみやびにして、まことのみやび心にはあらず。

 かの法師が言へることども、このたぐひ多し。みな同じことなり。すべて、なべての人の願ふ心にたがへるを、みやびとするは、つくりごとぞ多かりける。恋に、あへるを喜ぶ歌は心深からで、あはぬを嘆く歌のみ多くして、心深きも、あひ見んことを願ふからなり。人の心は、うれしきことは、さしも深くはおぼえぬものにて、ただ心にかなはぬこと、深く見にしみてはおぼゆるわざなれば、すべて、うれしきをよめる歌には、心深き(歌)は少なにて、心にかなはぬすぢを憂へたるに、あはれなるは多きぞかし。さりとて、わびしく悲しきをみやびたりとて願はんは、人のまことの情ならめや。


現代語訳

兼好法師の言葉の批評

 兼好法師の徒然草に、こういう文章がある。
花は盛りのときに、月は欠けていない満月だけを愛でるものであろうか。いや、そうではない。
この言葉は、どうであろうか。

 古くの歌で、花は満開の状態を、また月は欠けていない満月を見た歌よりも、花に風(が吹いて散ってしまうこと)を嘆き、月の夜に雲がかかるのを嫌がり、待ったり惜しんだりするやるせない気持ちを読んだ歌が多く、趣深い歌も特にそういった歌に多いのは、誰もみな花は満開を心静かに見たく、月は欠けていない満月であるようなことを願う心が切実であるからこそ、そうではあり得ないことを嘆いていたのであろう。どこの歌に花に風が吹くのを待ち焦がれたり、月に雲がかかるのを願う歌があろうものか。ところが、あの法師が言っているようなことは、人の心に逆らった、のちの世の利口ぶった心の、わざと斜に構えたつくりものの風情であって、本当の風情のある心ではない。

 兼好法師が言うことは、この類のつくりものの風情)が多い。みな同じことだ。総じて、一般人の願う心と違うことを風情あることだとするのは、作り事が多いことよ。恋で、結ばれることを喜ぶことは趣がなくて、結ばれないことを嘆く歌ばかり多く、それが趣深いのも、そもそもは結ばれるようなことを願うからである。人の心は、嬉しかったことをそれほどは深く覚えないものであって、ただ思い通りにならないことを深く身にしみて覚えるものなので、一般にうれしいことを詠んだ歌には、趣深いものが少なくて、思い通りにならないことを嘆いている歌に、趣深いものが多いのであるよ。そうは言っても、苦しく悲しいことを上品であるとして願うとすれば、それが人の本当の心ということがあろうものか。(いや、誰も苦しく悲しいことを上品であるとして願ったりはしない。)


ノート

兼好法師の主張

「花は盛り」「月はくまなき」という完璧な状態だけではなく、
「いにしへの歌」にも多くあるように、満開でない桜・照り渡っていない月を見て、想像力によって情趣を味わうのがよい

本居宣長の兼好法師に対する反論

一般論として

「うれしきこと」(盛りの花・くまなき月・恋の成就)はそれほど深く感じないので、趣の深い歌は少ない。
「心にかなはぬこと」は深く身にしみるから、趣深い歌が多い。

本居宣長の主張

人は「盛りの花・くまなき月・恋の成就」を願うのが本当の心であって、
兼好法師が古歌を根拠に満開でない桜・欠けのある月に趣があるというのは、その本当の心を理解していない

→人の自然な心を大切にすべきである。

ひとことメモ
豆知識

本居宣長のずれた反論

 この文章、宣長の反論が兼好法師の主張とずれていて、少々わかりにくくなっています。

 兼好法師が主張しているのは、あくまでも
「花は盛りのときに、月は欠けていない満月だけを愛でるものであろうか。いや、そうではない。」
ということであって、「人は別に盛りの花、満月を求めているわけではない」とは一言も言っていません。

 要は、両者とも「本当は人間、思い通りに行くことを求めてる」という点では一致していて、それをどう解釈するか、という話で意見が割れています。兼好法師は、「だから思い通りに行かない歌は趣深いよね」という結論に至っており、これに対して本居宣長は「なにお利口ぶってんだよ」と言っているわけです。揚げ足取りです。

 本居宣長は兼好法師のことがよっぽど気に入らなかったのでしょうね。

徒然草(マンガ古典文学シリーズ)
→Amazon.co.jpで購入

長谷川 法世 (著)
単行本(ソフトカバー): 288ページ
出版社: 小学館 (2014/1/27)
ISBN-10: 4093621985
ISBN-13: 978-4093621984
本居宣長 (中公新書)
→Amazon.co.jpで購入

田中 康二 (著)
新書: 240ページ
出版社: 中央公論新社 (2014/7/24)
ISBN-10: 4121022769
ISBN-13: 978-4121022769
商品パッケージの寸法: 17 x 11 x 1.6 cm

関連記事

鴨長明『無名抄』より
深草の里

源俊頼『俊頼髄脳』より
歌のよしあし

向井去来『去来抄』より
行く春を

向井去来『去来抄』より
下京や

本居宣長『玉勝間』より
師の説になづまざること

井原西鶴『西鶴諸国ばなし』より
大晦日は合はぬ算用

←前
杜甫/石壕吏
次→
『去来抄』 行く春を
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『玉勝間』 兼好法師が詞のあげつらひ