二階の窓から

『西鶴諸国ばなし』より
大晦日おほつごもりは合はぬ算用

井原西鶴

原文 現代語訳 ノート

原文

 かや、かち栗、神の松、やま草の売り声もせはしく、餅つく宿の隣に、煤をも払はず、二十八日まで髭もそらず、朱鞘の反りを返して、
「春まで待てと言ふに、是非に待たぬか。」
と、米屋の若い者をにらみつけて、直なる今の世を横に渡る男あり。名は原田内助と申して、隠れもなき浪人。広き江戸にさへ住みかね、この四、五年、品川の藤茶屋のあたりに棚借りて、朝の薪にことを欠き、夕べの油火をも見ず。これはかなしき年の暮れに、女房の兄、半井清庵なからゐ せいあんと申して、神田の明神の横丁に、薬師くすしあり。このもとへ無心の状をつかはしけるに、たびたび迷惑ながら見捨てがたく、金子きんす十両包みて、上書に
「貧病の妙薬、金用丸、よろづによし。」
と記して、内儀の方へ送られける。

 内助喜び、日ごろ別して語る浪人仲間へ、
「酒一つ盛らん。」
と呼びにつかはし、さいはひ雪の夜のおもしろさ、今までは崩れ次第の柴の戸を開けて、
「さあ、これへ。」
と言ふ。以上の七人の客、いづれも紙子の袖をつらね、時ならぬ一重羽織、どこやら昔を忘れず。常の礼儀過ぎてから、亭主まかり出でて、
「私仕合はせの合力を請けて、思ひままの正月をつかまつる。」
と申せば、おのおの、
「それは、あやかりもの。」
と言ふ。
「それにつき、上書に一作あり。」
と、くだんの小判を出だせば、
「さても軽口なる御事。」
と見て回さば、盃も数重なりて、
「よい年忘れ、ことに長座。」
と千秋楽を歌い出し、燗鍋、塩辛壺を手ぐりにしてあげさせ、
「小判もまづ、御しまい候へ。」
と集むるに、十両ありしうち、一両足らず。

 座中居直り、袖などふるひ、前後を見れども、いよいよないに極まりける。あるじの申すは、
「そのうち一両は、さる方へ払いしに、拙者の覚え違え。」
と言ふ。
「ただ今まで十両見えしに、めいよのことぞかし。とかくはめいめいの身晴れ。」
と上座から帯を解けば、その次も改めける。三人目にありし男、渋面作つて、ものをも言はざりしが、ひざ立て直し、
「浮き世には、かかる難儀もあるものかな。それがしは、身振るふまでもなし。金子一両持ち合はすこそ因果なれ。思ひもよらぬことに、一命を捨つる。」
と思ひ切って申せば、一座口をそろへて、
「こなたに限らず、あさましき身なればとて、小判一両持つまじきものにもあらず。」
と申す。

「いかにも、この金子の出所は、私持ち来たりたる徳乗の小柄、唐物屋十左衛門方へ、一両二歩に、昨日売り候ふこと、紛れはなけれども、折ふし悪し。常々語り合はせたるよしみには、生害及びし跡にて、御尋ねあそばし、かばねの恥を、せめては頼む。」
と申しもあへず、革柄に手を掛くるとき、
「小判はこれにあり。」
と丸行灯の陰より投げ出だせば、
「さては。」
と事を鎮め、
「ものには念を入れたるが良い。」
と言ふとき、内証より、内儀声を立て、
「小判はこの方へ参った。」
と重箱のふたにつけて、座敷へ出だされける。これは宵に、山の芋の煮しめ物を入れて出だされしが、その湯気にて取りつきけるか。さもあるべし。これでは小判十一両になりける。いづれも申されしは、
「この金子、ひたもの数多くなること、めでたし。」
と言ふ。

 亭主申すは、
「九両の小判、十両の僉議せんぎするに、十一両になること、座中金子を持ち合はせられ、最前の難儀を救はんために、御出しありしは疑ひなし。この一両、わが方に納むべき用なし。御主に返したし。」
ときくに、たれ返事のしてもなく、一座異なものになりて、夜更鶏も鳴く時なれども、おのおの立ちかねられしに、
「このうへは、亭主が所存のとほりに、あそばされて給はれ。」
と願ひしに、
「とかく、あるじの心任せに。」
と申されければ、かの小判を一升枡に入れて、庭の手水鉢の上に置きて、
「どなたにても、この金子の主、取らせられて、御帰り給はれ。」
と、御客一人ずつ立たしまして、一度一度に戸をさしこめて、七人を七度に出だして、そののち内助は手燭ともして見るに、たれとも知れず取つて帰りぬ。

 あるじ即座の分別、座慣れたる客のしこなし、かれこれ武士のつきあひ、格別ぞかし。


現代語訳

 (年末となって)榧やかち栗、神棚の松、やま草を売る声も騒がしくなってきた。餅をつく家の隣で、(餅すらつかず)煤さえ払わず、あまつさえ二十八日まで髭も剃らず、朱塗りの鞘を構えて、
「支払いは春まで待てと言うのに、どうして待たないのか。」
と(代金回収に来た)米屋の若いのを睨み付け、まっすぐな世の中を無理して暮らす男がいた。名は原田内助と申して、広く知れ渡った浪人であった。(あまりに知れ渡ってしまったので)広い江戸にさえ住みかねて、この四、五年は(江戸の外れの)品川の藤茶屋の辺りに借家住まいをして、朝の炊事ができないほど貧しく、夕暮れには灯火の油もなく灯もともせないような生活をしていた。なんとも貧しい年の瀬に、女房の兄の半井清庵という、神田明神の横丁の医者がいた。この清庵のもとへ、借金をねだる書状を遣わしたところ、(清庵は)たびたび迷惑がってはいたが見捨てるわけにも行かず、小判を十両を包んで、上書きに
「貧病に効く妙薬、金用丸。あらゆることに効く」
と記して、女房へ送りなさった。

 内助は喜び、長年仲良くしていた浪人仲間に、
「一つ酒盛りをしようじゃないか。」
と呼びに行かせた。その晩はさいわい雪の夜の風情のある様子で、今では崩れかかった柴の戸を開いて、
「さあ、こちらへ。」
と言う。全部合わせて七人の客は、みな紙子の袖をつらねて、季節外れの一重羽織を着てはいるが、昔武士だったころと変わらずしっかりとした身なりをしている。型どおりの挨拶が済んでから、亭主が参上して、
「私は幸福にも援助を受けて、思いのままの正月を過ごせます。」
と申すと、みなそれぞれ、
「それは羨ましいことだ。」
と言う。
「それにつけて、上書きに面白い趣向があったのだ。」
と例の小判を出すと、みな
「なんと軽妙で洒落たことだ。」
と言って見て回していると、酒の盃も数が重なってきて、
「良い年忘れになった。少々長居をしすぎた。」
と千秋楽を歌い出し、燗鍋や塩辛壺を手渡しして片付けさせ、
「小判もとりあえずおしまいくだされ。」
といって集めると、十両あったうち一両が足りない。

 客たちは座り直し、袖などを振るって、前後を見たが、とうとうないという結論に至った。主人が申すには、
「そのうちの一両は、私がある人に支払ったもので、私の覚え違いだった。」
という。
「しかし、今まで十両見えていたのに、不思議なことだ。とにかく各々の身の潔白を示そう。」
と上座から帯をほどくと、その隣の男もほどいた。三人目に座っていた男は、しかめ面をして、何も言わなかったが、居ずまいを正して、
「この世にはこういう辛いこともあるのだな。私は、身を振るまでもない。金子一両を持ち合わせていたことが不運だった。思いもよらないことで命を捨てることになった。」
と思い切って申すと、一座の人々は口を揃えて、
「あなたに限らず、貧しい身分だからといって、小判一両持つはずもない、と決まっているわけでもない。」
と申す。

「いかにも。この小判の出所は、私が持っていた徳乗の小柄を、唐物屋の十左衛門に一両二歩で昨日売り申し上げたことは間違い無いのだが、時が悪かったのだ。私が自害に及んだ後で、いつも語り合っているよしみの皆さんで、(金子の行方を)お尋ねになって、私の恥を晴らしてください。」
と申し上げきらないうちに、革柄に手を掛けたそのとき、
「小判はここにあった!」
と丸行灯の陰から投げ出されたので、
「おお、それは良かった。」
とことも静まり、
「ものには念を入れるのが良いな。」
と言ったとき、台所から女房が声を上げて、
「小判はこちらへ来ていた。」
と重箱のふたにつけて、座敷に出しなさった。これは夕方に山芋の煮物を入れて出されたが、その湯気のせいで小判が貼り付いたのだろうか。そんなこともあるだろう。これでは小判が十一両になってしまった。みなが言うことには、
「この小判はひたすら数が増えますな。素晴らしいことだ。」

 亭主が申すには、
「九両の小判が十両あるはずだと詮議していたというのに、十一両になった。これは座中のどなたかが小判を持ち合わせ、(あわや切腹という)災難を救おうとしてお出しになったことは疑いない。この一両は私がいただくわけにはいかない。主にお返ししたい。」
と聞いたのだが、だれも返事をせず、一座は妙によそよそしい雰囲気になり、未明の鳥が鳴く時間だけれども、誰も帰れずにいたところ、
「この件は、亭主である私が考えているとおりになさってください。」
と亭主が願い出たところ、
「ともかく、主人にお任せする。」
と(客人たちは)申したので、例の小判を一升枡に入れて、庭の手水鉢の上に置いて、
「どなたでも、この小判の持ち主はお取りになってお帰りください。」
と、お客はそれぞれ一人ずつ立ちなさって、そのつど戸を閉めて、七人を七度に分けて出し、その後内助はろうそくをともして外を見たところ、誰とも知れず、持ち主が取って帰っていた。

 亭主の即座の判断、座になれた客の振る舞いは、どれをとっても武士の交際は格別なものだよ。


出典

井原西鶴『西鶴諸国ばなし(副題:大下馬)』(1685年)
元禄文化の黎明期の作品である。

西鶴諸国ばなし―現代語訳・西鶴 (小学館ライブラリー)
→Amazon.co.jpで購入

新書: 210ページ
出版社: 小学館 (1992/07)
ISBN-10: 4094600310
ISBN-13: 978-4094600315
発売日: 1992/07
商品パッケージの寸法: 16 x 11 x 1.6 cm

関連記事

本居宣長『玉勝間』より
師の説になづまざること

上田秋成『雨月物語』より
夢応の鯉魚

近松門左衛門『曾根崎心中』より
徳兵衛お初 道行

←前
『無名抄』 深草の里
次→
『紫式部日記』 若宮誕生
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『西鶴諸国ばなし』 大晦日は合はぬ算用