行く春を 近江の人と 惜しみけり
先師いはく、
「尚白が難に、『近江は丹波にも、行く春は行く年にもふるべし。』と言へり。なんぢ、いかが聞き侍るや。」
去来いはく、
「尚白が難、あたらず。湖水朦朧として春を惜しむにたよりあるべし。ことに今日の上に侍る。」
と申す。
先師いはく、
「しかり。古人もこの国に春を愛すること、をさをさ都に劣らざるものを。」
去来いはく、
「この一言心に徹す。行く年近江にゐ給はば、いかでかこの感ましまさん。行く春丹波にいまさば、もとよりこの情浮かぶまじ。風光の人を感動せしぶること、まことなるかな。」
と申す。
先師いはく、
「なんぢは、去来、ともに風雅を語るべき者なり。」
と、ことさらに喜び給ひけり。
行き過ぎる春を 近江の人とともに 惜しんだことだよ
芭蕉先生が言った。
「尚白の批判に、『近江は丹波にも置き換えられるし、行く春は行く年にも置き換えられる。』と言っている。お前は、この批判をどう聞きますか。」と。
去来は申し上げた。
「尚白の批判は当たっていません。琵琶湖の水がぼんやりと霞んで春を惜しむことに拠り所があるのでしょう。とくに今日の実感の上でございます。」と。
芭蕉先生は言った。
「そうだ。昔の人も、この国で春を好むことは、なかなか都にも劣らないというのに。」と。
去来は申し上げた。
「この一言を心にとどめておきます。行き過ぎる年に近江にいらっしゃったら、どうしてこの風情がございましょうか。過ぎゆく春にもし丹波にいたら、少しもこの情景は思い浮かばないでしょう。(近江の美しい)風光が人を感動させるというのは、本当ですね。」と。
芭蕉先生は、
「去来よ、お前は私とともに俳諧の風情を語るべき人物だな。」
と言ってたいへん喜びなさった。
去来抄
俳論。向井去来(松尾芭蕉の弟子、蕉門十哲のひとり)の作。
「句の素材は置き換えができる」
行く春 → 行く年
近江 → 丹波
と置き換えても、変わらないのではないか?
※江左尚白
もとは芭蕉一門のひとりであったが、句集の出版を巡って対立し、以降芭蕉一門から離れた。
「句の素材は置き換えができない」
@琵琶湖独特の風景が、惜春の情にあっている。
A実景・実感が大事である。
B昔からの美しい風景が人を感動させる。