二階の窓から

『俊頼髄脳』より
歌のよしあし

源俊頼

原文 現代語訳 ノート

原文

 歌のよしあしをも知らむことは、ことのほかのためしなめり。四条大納言に、子の中納言の、

「式部と赤染と、いづれかまされるぞ。」

と尋ね申されければ、

「一口に言ふべき歌よみにあらず。式部は、『ひまこそなけれ 葦の八重ぶき』とよめる者なり。いとやむごとなき歌よみなり。」

とありければ、中納言はあやしげに思ひて、

「式部が歌をば、『はるかに照らせ 山の端の月』と申す歌をこそ、よき歌とは世の人の申すめれ。」

と申されければ、

「それぞ、人のえ知らぬことを言ふよ。『暗きより 暗き道にぞ』といへる句は、法華経の文にはあらずや。されば、いかに思ひよりけむともおぼえず。末の『はるかに照らせ』といへる句は本にひかされて、やすくよまれにけむ。『こやとも人を』といひて、『ひまこそなけれ』といへる言葉は、凡夫の思ひよるべきにあらず。いみじきことなり。」

申されける


現代語訳

 歌のよしあしを見分けるようなことは、特別に難しい試みであるようだ。四条中納言に、子の中納言が、

「和泉式部と赤染衛門では、どちらが優れていますか。」

と尋ね申し上げなさると、

「一言でどちらが良いといえる歌詠みではない。和泉式部は『津の国の こやとも人を 言ふべきに ひまこそなけれ 葦の八重葺き』と詠んだ人である。とても素晴らしい歌詠みである。」

と言ったので、中納言は(世の人が良いという歌とは違う歌を挙げたのを)不思議に思って、

「和泉式部の歌の、『暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき はるかに照らせ 山の端の月』と読み申した歌を、良い歌だと世の人は申すようですが。」

と申しなさると、

「それこそ、人が知ることが出来ないことを言うよ。上の句の『暗きより 暗き道にぞ』という句は、法華経の文章ではないか。そうならば、どうやってこの表現を思いついたのだろうかとは思わない。下の句の『はるかに照らせ』という句は、上の句から連想して簡単に詠むことができただろう。(いっぽう、『津の国のに〜』の、)『こやとも人を』といってから、『ひまこそなけれ』という言葉は、凡人が思いつくことが出来るものではない。すばらしいことだ。」

と申し上げなさった。


ノート

和泉式部の二首の歌

@「津の国の〜」

津の国の こやとも人を いふべきに
ひまこそなけれ 葦の八重ぶき

掛詞

こや
昆陽 ← 枕詞 津の国
・来や
小屋 ← 縁語 葦の八重ぶき

ひま
・暇
← 縁語 葦の八重ぶき

現代語訳

津の国の昆陽ではないが、あなたに来てくださいと言いたいが、暇がなくて言うことが出来ない。
小屋の八重葺きの屋根に隙間がないように。

A「暗きより〜」

暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき
はるかに照らせ 山の端の月

現代語訳

暗さ(煩悩)から、暗い道(仏教に外れた道)に入ってしまいそうだ。
はるか遠くまで照らしておくれ、山の端の月(仏教の真理)よ。

四条大納言の主張

『暗きより〜』の句は、あくまでも法華経の文章をもとにしたものであって、「どうやってこの表現が思いついたのか」と感心することはない。
『津の国の〜』の句のほうが、凡人が思いつくようなものではなく、素晴らしい。

歌論集 : 俊頼髄脳, 古来風躰抄, 近代秀歌, 詠歌大概, 毎月抄, 国歌八論, 歌意考, 新学異見 新編日本古典文学全集 (87)
→Amazon.co.jpで購入

単行本: 646ページ
出版社: 小学館
ISBN-10: 4096580872
ISBN-13: 978-4096580875
発売日: 2001/12
商品パッケージの寸法: 23.8 x 16.2 x 3.8 cm

関連記事

鴨長明『無名抄』より
深草の里

向井去来『去来抄』より
行く春を

向井去来『去来抄』より
下京や

本居宣長『玉勝間』より
師の説になづまざること

本居宣長『玉勝間』より
兼好法師が詞のあげつらひ

←前
『戦国策』 唇亡歯寒
次→
『杜甫』 石壕吏
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『俊頼髄脳』 歌のよしあし