二階の窓から

五言古詩
石壕せきごう

杜甫とほ

白文・書き下し 現代語訳 ノート

白文

暮投石壕村
有吏夜捉人
老翁踰牆走
老婦出門看

吏呼一何怒
婦啼一何苦
聴婦前致詞
三男鄴城戍

一男附書至
二男新戦死
存者且偸生
死者長已矣

室中更無人
惟有乳下孫
孫有母未去
出入無完裙

老嫗力雖衰
請従吏夜帰
急応河陽役
猶得備晨炊

夜久語声絶
如聞泣幽咽
天明登前途
独与老翁別

書き下し文

暮れに石壕せきごうの村に投ず
ありて夜人をとら
老翁かきえて走り
老婦門を出でて

吏の呼ぶこといつに何ぞ怒れる
婦の啼くこと一に何ぞ苦しき
婦のすすみてことばを致すを聴くに
三男鄴城ぎょうじょうまも

一男書を附して至る
二男新たに戦死すと
存する者はしばらく生をぬすむも
死する者は長くみぬ

室中更に人無く
だ乳下の孫有るのみ
孫には母の有るも未だ去らず
出入に完裙かんくん無し

老嫗ろうう力衰ふといへど
請ふ吏に従ひて夜せん
急ぎ河陽かようの役に応ぜば
猶ほ晨炊しんすいに備ふるを得んと

夜久しくして語声絶え
泣きて幽咽ゆうえつするを聞くが如し
天明てんめい前途ぜんとに登らんとして
独り老翁ろうおうと別る

☝ 押韻

古体詩なので換韻(途中で韻を替えること)してもよい。
 ⇔ 近体詩(絶句、律詩)の場合は一韻到底いちいんとうてい(韻を1つで通すこと)がルールになっている
4句ごとに換韻している。
村(son)、 人(jin)、 看(kan)
怒(nu)、 苦(ku)、 戍(shu)
至(ji)、 死(shi)、 矣(i)
人(jin)、 孫(son)、 裙(kun)
衰(sui)、 帰(qui)、 炊(sui)
絶(zetsu)、 咽(etsu)、 別(betsu)

細かい漢詩のルールについては 漢詩のルールと詩型で解説しています。


現代語訳

夕暮れに石豪の村に宿を取った
夜、役人がいて人を捕まえていた
おじいさんは垣を越えて逃げ
おばあさんは門から出て応対した

役人の呼び立てることは、なんと怒っていることだろう
おばあさんが泣くのは、なんと苦しいことだろう
おばあさんが進んで訴えるのを聞くと
「三人の息子は鄴城を守っていた

一人が手紙を言付けてきた
二人の息子が戦死したばかりだと
生きている者はなんとか生きているが
死んだ者は死んだままだ

部屋の中には誰も人がおらず
ただ乳飲み子がいるだけだ
孫には立ち去っていない母がいるが
外出するのに整った服がない

私のような老婆は衰えたといっても
あなたに従って夜行かせてください
急いで河陽の労役に応じれば
私でもまだ朝の飯炊きの準備くらいはできるだろう」と

夜がふけて話し声が絶え
声を忍んで泣くのが聞こえたような気がした
夜明け私は旅路に出ようとして
ただおじいさんと別れるだけであった


ノート

盛唐(713〜765)、杜甫の作。
五言古詩。

作品を通して、無力感が伝わってくる。

杜甫 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 中国の古典)
→Amazon.co.jpで購入

文庫: 253ページ
出版社: 角川書店
ISBN-10: 4043675062
ISBN-13: 978-4043675067
発売日: 2005/03
商品パッケージの寸法: 14.6 x 10.6 x 1.2 cm

関連記事

←前
『俊頼髄脳』 歌のよしあし
次→
『玉勝間』 兼好法師が詞のあげつらひ
二階の窓から > 古典ノート > 漢詩 > 杜甫/石壕吏