二階の窓から

『源氏物語』 若紫より
北山の垣間見かいまみ

紫式部

原文 現代語訳 ノート

原文

 日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたうかすみたるにまぎれて、かの小柴垣こしばがきのもとに立ちでたまふ。人々は帰したまひて、惟光これみつ朝臣あそんとのぞきたまへば、ただこの西面にしおもてにしも、持仏ぢぶつすゑたてまつりて行ふ尼なりけり。すだれ少し上げて、花奉るめり。中の柱に寄りゐて、脇息けふそくの上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余よそぢあまりばかりにて、いと白うあてに、やせたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、
「なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな。」
 と、あはれに見たまふ。

若紫 挿絵

 清げなるおとな二人ばかり、さては童部わらはべぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白ききぬ、山吹などのなえたる着て、走り来たる女子をんなご、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌かたちなり。髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔は、いと赤くすりなして立てり。

「何事ぞや。童部と腹立ちたまへるか。」
 とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、
「子なめり。」
 と見たまふ。
「雀の子を犬君いぬきが逃がしつる。伏籠ふせごのうちにめたりつるものを。」
 とて、
「いと くちをし。」
 と思へり。このゐたるおとな、
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづかたへかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。からすなどもこそ見つくれ。」
 とて、立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の乳母めのととぞ人言ふめるは、この子の後見うしろみなるべし。

 尼君、
「いで、あなおさなや。言ふかひなうものしたまふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何ともおぼしたらで、雀慕ひたまふほどよ。ことぞと、常に聞こゆるを、心憂く。」
 とて、
「こちや。」
 と言へばついゐたり。

 つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたるひたひつき、かんざし、いみじううつくし。
「ねびゆかむさまゆかしき人かな。」
 と、目とまりたまふ。さるは、
限りなう心を尽くしきこゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり。」
 と思ふにも涙ぞ落つる。

 尼君、髪をかきなでつつ、
「けづることをうるさがりたまへど、をかしの御髪みぐしや。いとはかなうものしたまふこそ、あはれにうしろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。姫君ひめぎみは、十ばかりにて殿におくれたまひしほど、いみじうものは思ひ知りたまへりしぞかし。ただ今、おのれ見捨てたてまつらば、いかで世におはせむとすらむ。」
 とて、いみじく泣くを見たまふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。

生ひ立たむ ありかも知らぬ 若草を
おくらす露ぞ 消えむそらなき

 またゐたる大人、
「げに。」
 とうち泣きて、

初草の 生ひゆく末も 知らぬ間に
いかでか露の 消えむとすらむ

 と聞こゆるほどに、僧都そうづあなたより来て、
「こなたはあらはにやはべらむ。今日しも、はしにおはしましけるかな。このかみひじりかたに、源氏の中将の、わらは病みまじなひにものしたまひけるを、ただ今なむ聞きつけはべる。いみじう忍びたまひければ、知りはべらで、ここにはべりながら、御とぶらひにもまうでざりける。」
 とのたまへば、
「あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。」
 とて簾下ろしつ。
「この世にののしりたまふ光源氏、かかるついでに見たてまつりたまはむや。世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の憂へ忘れ、よはひ延ぶる人の御ありさまなり。いで消息せうそこ聞こえむ。」
 とて立つ音すれば、帰り給ひぬ。

「あはれなる人を見つるかな。かかれば、このすき者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり。たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよ。」
 と、をかしうおぼす。
「さても、いとうつくしかりつるちごかな。何人ならむ。かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや。」
 と思ふ心深うつきぬ。


現代語訳

 日がとても長くなってきて、(光源氏は)退屈なので、夕暮れが深く霞んでいるのに紛れて、(前日から噂を聞き気になっていた)例の小柴垣のあたりにお出かけなさる。従者たちはお帰しになって、惟光これみつ朝臣あそんと(垣根から家をこっそりと)覗き見なさると、ちょうどこの西向きの部屋に、持仏を据え申し上げて勤行をしている尼がいた。簾を少し上げて、花をお供えしているようだ。部屋の中の柱に寄りかかって座って、脇息きょうそく(※肘掛け)の上にお経を置いて、とても苦しそうに読経している尼君は並々の身分の人には見えない。四十歳過ぎぐらいで、とても色白で上品で、痩せているが、頬のあたりの顔つきはふっくらとしていて、目元のあたり、髪がきれいに切りそろえられている毛先も、
「かえって長いよりも格別に今っぽいものだなあ。」
 と、(光源氏は)うっとりとご覧になる。

 身ぎれいな大人の女房が二人ほど、そのほかに女童めのわらわ(※召使いの少女)が出たり入ったりして遊んでいる。その中に十歳ほどかと見えて、白い下着の上に山吹の重ねなど着慣れたものを着て走ってきた女の子は、たくさん見えていた子どもとは比較できるわけもなく、たいそう成長した後が想像できて可愛らしい顔立ちだ。髪は扇を広げたようにゆらゆらとして、顔は、たいそう赤く手で擦って立っている。

 (尼君は)
「どうしたというの。子どもたちと喧嘩なさったのか。」
 といって、尼君が見上げた(顔立ち)に、(女の子の顔立ちと)少し似ているところがあるので、(光源氏は)
「(女の子は、尼君の)子なのだろう。」
 とご覧になる。 (女の子は)
「雀の子を犬君いぬきが逃がしちゃった。伏籠ふせごの中に捕まえていたのに。」
 といって、
「すごく残念だ。」
 と思っている。そこに座っていた年輩の女房が、
「またいつもの、うっかり者(=犬君)が、このようなことをしでかして責められるとは、本当に困ったものだよ。(雀の子は)どこへ行ってしまったのでしょう。(雀の子は)段々ととても可愛らしくなってきていたのにね。カラスなどが見つけてしまったら大変だ。」
 と言って、立って行く。(年配の女房は)髪がゆったりととても長く、見た目の感じが良い人のようだ。少納言の乳母と周りの人が呼んでいるこの人は、女の子の世話役なのだろう。

 尼君は、
「まったく、なんとまあ幼いこと。言ってもしょうがないことをあれこれしていらっしゃるのだなあ。私のこのように今日明日で終わるのではないかと思っている命を、なんともお思いにならないで、雀を追いかけていらっしゃるほど(の幼さ)だよ。(仏様の)天罰を受けることになるよと、常に申しているのに、恨めしいことだよ。」
 と言って、
「こっちに(いらっしゃい)。」
 と言うと、(女の子は)ひざまずいた。

 顔つきはとてもあどけなくて、眉のあたりがぼうっとした感じ(=剃ったり描いたりしていなくて、生えたまま)で、子どもっぽくかき上げている額の様子、髪の生え具合が、たいそう可愛らしい。
「成長してゆく様子が見たい人だなあ。」
 と、(光源氏は)目が止まっていらっしゃる。というのも実は、
限りなくお慕い申し上げている人に、とてもよく似申し上げていることが、自然に目が引きつけられてしまうのだ。」
 と思うにつけても涙がこぼれてしまう。

 尼君は、(女の子の)髪をかき撫でながら、
「櫛で(髪を)とくことを嫌がりなさるけれど、美しい髪だこと。たいそうたわいなくいらっしゃることが、かわいそうで心配だなあ。このくらい(の年齢)になったら、本当にこうではない人もいるというのに。亡くなった姫君(※尼君の子。女の子の母。)は、十歳ぐらいで父上に先立たれなさった頃、たいそう世の中の道理がわかっておいでだったよ。もしたった今、私が死んでお世話申し上げることがでっきなくなったら、どうやってこの世でお暮らしになっていこうとするのでしょうか。(いや、暮らしていけないわ。)」
 と言って、ひどく泣くのを(光源氏が)ご覧になるにつけても、わけもなくただ悲しい。(女の子は)幼心にも、よくわからないとはいっても(尼君の気持ちを察して)尼君の顔をじっと見つめて、目を伏せてうつむいた顔に、こぼれかかっている髪は、つやつやと美しく見える。

これから成長していくであろう その先もわからない 若草(=若紫)を
後に残していく露(=死んでしまう私、尼君)は 消えてゆく場所もないよ。

 もう一人そこに座っていた年輩の女房が、
「本当にそうだよ。」
 と泣いて、

生まれたばかりの若草が 成長してゆく将来も わからないうちに
どうして露が 消えてゆこうとするのだろうか。

 と申し上げているところに、僧都そうづ(※僧正の次の位にある僧。尼君の兄、北山の僧都。)があちらからやって来て、
「こちらは(外から)丸見えでありましょうよ。よりによって今日、(部屋の)端にいらっしゃるなあ。この上の高徳の僧のところに、源氏の中将が、熱病の治療の祈祷にいらっしゃっていることを、たった今聞きつけました。たいそうお忍びでいらっしゃったので、存じ上げず、ここにおりながら、お見舞いにも参上できなかった。」
 とおっしゃるので、(尼君は)
「まあたいへんだ。たいそうみっともない様子を人が見てしまっただろうか。」
 といって、簾を下ろした。(僧都は)
「世間で評判になっていらっしゃる光源氏を、このような機会に拝見なさりませんか。俗世を捨てた法師の気持ちにも、たいそう世のつらさを忘れ、寿命が延びるというお方(=光源氏)のご様子だ。さてご挨拶申し上げよう。」
 といって立ち上がる音がするので、(光源氏は)お帰りになった。

 (光源氏は)
「しみじみと心惹かれる人を見たことだなあ。こういうことがあるから、この(源氏の周囲にいる)色好みの連中は、こういった忍び歩きばかりして、見つけられそうもない人を見つけるのだなあ。たまに出かけただけなのに、こうして思いもかけないことを見ることができたよ。」
 とおもしろくお思いになる。
「それにしても、たいそう可愛らしい女の子だったなあ。何者だろう。あの方(=思いをよせている藤壺)のお代わりとして、朝夕の心の慰めとしても見たいことだ。」
 と思う気持ちが深くとりついた。


作品

『源氏物語』
54巻にわたる長編物語。11世紀初頭の成立。作者は紫式部。

平安貴族のあいだで大流行し、日本文学に多大な影響を与えた。大まかに 光源氏をメインに扱った『光源氏物語』と『宇治十帖』に分けられる。
今回読み進めた文章は第五帖『若紫』の中段である。


ノート

る(仏罰を受ける)」とは何に対して?

若紫が雀を籠に閉じ込めていたことに対して。

仏教の教えでは、生きている者をすべて尊重して傷つけてはならない。
雀を籠に閉じ込めることは雀の自由を奪うことでなので、尼君は若紫に対してやめるように言っていたのだと思われる。

限りなう心を尽くしきこゆる人(限りなくお慕い申し上げている人)」とは?

藤壺の宮のこと。桐壺の更衣(光源氏の母)にそっくりの美貌の女性。
桐壺の更衣の死後、帝がその噂を聞きつけて皇妃とした。
光源氏の4歳上だが、帝は2人を母子のように扱って溺愛した。光源氏も、藤壺の宮が亡き母と似ていると教えられて懐き、いつしか恋するようになってしまった。光源氏の初恋の人だ。

文中の「かの人(あの方)」も同じく、藤壺の宮のこと。

暇つぶしに覗き見していたとき、藤壺の宮にそっくりな女の子(若紫)を見つけた源氏は、すっかり心を惹かれてしまった。

源氏物語―付現代語訳 (第1巻)
→Amazon.co.jpで購入

玉上 琢弥
文庫: 380ページ
出版社: 角川書店 (1964/5/1)
ISBN-10: 4044024014
ISBN-13: 978-4044024017

関連記事

紫式部『源氏物語』より
須磨の秋

紫式部『源氏物語』より
紫の上の死

井原西鶴『西鶴諸国ばなし』より
大晦日は合はぬ算用

←前
『古今集・真名序』 夫れ和歌は
次→
『宇治拾遺物語』 刑部卿敦兼と北の方
二階の窓から > 古典ノート > 物語 > 『源氏物語』 若紫 より 北山の垣間見