二階の窓から

『蜻蛉日記』
うつろひたる菊

藤原道綱母ふじわらのみちつなのはは

原文 現代語訳 ノート

原文

 さて九月ながつきばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりにあけて見れば、人のもとにやらむとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに知られむと思ひて、書きつく。

うたがはし ほかにわたせる 文見れば
ここやとだえに ならむとすらむ

など思ふほどに、うべなう、十月かみなづきつごもりがたに、三夜しきりて見えぬ時あり。つれなうて、
「しばし試みるほどに」
など気色あり。これより夕さりつかた、
「うちのがるまじかりけり」
とて出づるに、心得で、人をつけて見すれば、
「町の小路なるそこそこになむとまり給ひぬる」
とて来たり。さればよと、いみじう心憂しと思へども、言はむやうも知らであるほどに、二三日ばかりありてあかつきがたに門をたたく時あり。さなめりと思ふに、憂くてあけさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。つとめて、なほもあらじと思ひて、

なげきつつ ひとりる夜の あくるまは
いかに久しき ものとかは知る

と、例よりもひきつくろひて書きて、うつろひたる菊にさしたり。返りごと、

明くるまでも試みむとしつれど、とみなる召使の来あひたりつればなむ。いとことわりなりつるは。

げにやげに 冬の夜ならぬ まきの戸も
おそくあくるは わびしかりけり

 さても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたる。しばしは忍びたるさまに、「内裏に。」など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ、限りなきや。


現代語訳

 さて、九月あたりになって、(夫が)外出してしまったところに、箱があるので手慰みに開けてみると、(夫が他の女の)人の所へ送ろうとしていた手紙がある。驚きと呆れに、(私がこの手紙を)見たことだけでも知らせようと思って、書き付けた。

疑わしいことだ。他の女に宛てた 手紙を見てしまったので、
あなたがここへ来るのも途絶えてしまうようになるのでしょうか。

などと考えていると、もっともなことだ、十月の末あたりに、三晩続いて(夫が)姿を見せないときがあった。(夫は)平気な様子で、
「ちょっと(お前の愛を)試してみただけだよ」
などといったそぶりである。これから(夫は)夕方に、
「(用事から)逃れることができなかった」
といって出て行ったので、何だか分からなかったので、人をつけて尾行させると、
「町の小路にある、どこどこにお止まりなさった」
といって戻ってきた。やはりだと、とても辛いと思ったが、(夫に)どう言ったものか分からずにいる間に、二、三日ほどたってから明け方に門を叩くことがあった。そう(夫が来たの)であろうとは思うが、うんざりしていて開けなかったところ、例の(小路の女の)家とおぼしき方へ行ってしまった。早朝、何もしないではいられまいと思って、

嘆きながら ひとりで寝る夜の 明けるまでが
いかに長いものか あなたは知っていますか

と、いつもよりは体裁を整えて書いて、盛りの過ぎている菊にさし結んで送った。(夫からの)返事は、

「夜が明けるまで(門が開くのを)待ってみようとしたが、急ぎの使いが来合わせたので、待たずに去った。(あなたが私に対して怒るのは)たいへんもっともであったよ。

なるほど本当に 冬の夜が明けるのは遅いが そうでなくてもまきの戸が
遅く開くのは つらいのだなあ。

 それでも、とても不審がっているうちに、(夫は)素知らぬ顔をしてまた他の女のところへ通っている。しばらくは隠すように「宮中へ。」などと言いながら行くのが当然であるが、ますます気に入らなく思うこと、この上ないなあ。


作品

蜻蛉日記かげろふにっき

藤原道綱母ふじわらのみちつなのはは 作。西暦975年頃成立。
夫である藤原兼家との結婚生活を綴った日記。女流日記の先駆けであり、後の日記、物語に大きな影響を与えた。


ノート

「うつろひたる菊」の暗示

うつろひたる菊 = 盛りが過ぎて色が変わってしまった菊
夫の心変わりを暗示している

「あくる」

(夜が)明く と藤原道綱母が詠んだのに対して、
(門が)開く との掛詞として、夫の兼家が返歌を詠みあげている。

藤原道綱母の歌は、百人一首にも選び入れられた。
☞53番 嘆きつつ

豆知識
豆知識

平安時代の結婚事情

 平安時代の結婚のプロセスは、今とは全く異なります。当時の結婚を順を追ってみていきましょう。

  1. 男性は世の中の噂を通じて女性の趣味や容姿を聞き、求婚の手紙(和歌)を送る。
  2. これに対して、まずは侍女の代筆でやりとりが始まる。
  3. 本人同士で手紙(和歌)の贈答が行われる。
  4. 女性からOKサインが出たら、いよいよ御簾越しで、女房などを介して歌の贈答をする。ただし男性は夜が明けないうちに帰る。
  5. さらに関係の進展が進むと、男性は帰宅後に情熱を示すために「後朝きぬぎぬの文」を送る。
  6. 三晩続けて通い、三日目の夜に餅を食べる(これを「三日みかもちい」という)。ここではじめて女性の顔を見ることが出来る。
  7. 最後に、女性の親が「露顕ところあらわし」という披露宴を行って、結婚が成立する。

 さて、この『蜻蛉日記』の本文中には

三夜しきりて見えぬ時あり。

(三晩続けて来ないときがあった)という記述がありますが、これはまさに「三日の餅」を想起させます。この時代の人間ならば、「これはひょっとして、どこかの女と結婚したのではないか?」と推測を巡らせたことでしょう。現代の我々からすると、思いもしないことですね。

参考:東京書籍『新総合 図説国語』改訂新版, 2007

蜻蛉日記 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
→Amazon.co.jpで購入

角川書店 (編集)
文庫: 248ページ
出版社: 角川グループパブリッシング (2002/01)
ISBN-10: 404357407X
ISBN-13: 978-4043574070
商品パッケージの寸法: 15 x 11 x 1 cm

関連記事

和泉式部『和泉式部日記』より
夢よりもはかなき世の中

紫式部『紫式部日記』より
若宮誕生

←前
『源氏物語』 紫の上の死
次→
『伊勢物語』 東下り
二階の窓から > 古典ノート > 物語 > 『蜻蛉日記』 うつろひたる菊