二階の窓から

『世説新語』より
漱石枕流そうせきちんりゅう

劉義慶りゅう ぎけい

白文 現代語訳 ノート

白文

 孫子荊、年少時欲隠。
 語王武子、当枕石漱流、誤曰、
「漱石枕流。」

 王曰、
「流可枕、石可漱乎。」

 孫曰、
「所以枕流、欲洗其耳。所以漱石、欲礪其歯。」


書き下し

 孫子荊そんしけいとしわかき時、かくれんとほつす。
 おう武子ぶしに語るに、まさに石にまくらし流れにくちすすがんといふべきに、誤りて曰はく、
「石にくちすすぎ流れにまくらせん。」
 と。

 王曰はく、
「流れは枕すべく、石はくちすすぐべきか。」
 と。

 そん曰はく、
「流れに枕する所以ゆえんは、の耳を洗はんと欲すればなり。石にくちすすぐ所以は、其の歯をみがかんと欲すればなり。」
 と。


現代語訳

 孫子荊そんしけいが若いとき、俗世を離れた隠遁生活をしようと思った。
 友人のおう武子ぶしに(そのことを)話すときに、本来なら「石に枕し、流れに口をすすごう。」と言うべきところ、間違って言うことには、
「僕は、石に口をすすぎ、流れに枕しようと思っているんだ。」
 と。

 王が(おかしいと思って)言うことには、
「あれ?流れに枕することができるのかい。石で口をすすぐことができるのかい。」
 と。

 孫が(間違いを認めずに)言うことには、
「流れに枕する理由は、(俗事から)耳を綺麗に清めるためだ。石で口をすすぐ理由は、歯を磨くためだ。」
 と。


作品

世説新語せせつしんご』より。

444年頃、劉義慶りゅう ぎけいの作。
後漢から東晋までの著名人の逸話を集めて編纂した寓話集。


ノ-ト

元々の言葉 『枕石嗽流ちんせきそうりゅう

書き下すと、「石にまくらし流れにくちすすぐ」。
そのあたりの石を枕にして眠り、起きたら川の水で口をすすぐ生活。
山にこもって自由気ままに暮らすこと。

孫子荊はこれを逆にして『漱石枕流そうせきちんりゅう』と言ってしまった。
友人の王武子に指摘されても、上手いことこじつけて誤りを認めなかった。
→ このことから、『漱石枕流』は屁理屈を並べて言い逃れるという意味を持った四字熟語になった。

中国人の機智 『世説新語』の世界
→Amazon.co.jpで購入

文庫: 256ページ
出版社: 講談社
言語: 日本語
ISBN-10: 4062919753
ISBN-13: 978-4062919753
発売日: 2009/12

関連記事

←前
『呂氏春秋』 知音
次→
『後漢書』 糟糠の妻
二階の窓から > 古典ノート > 漢文 > 『世説新語』 漱石枕流