二階の窓から

『呂氏春秋』より
知音ちいん

呂不韋りょふい

白文 現代語訳 ノート

白文

 伯牙鼓琴、鍾子期聴之。方鼓琴而志在太山。
 鍾子期曰、

「善哉乎鼓琴、巍巍乎若太山。」

 少選之間、而志在流水。
 鍾子期又曰、

「善哉乎鼓琴、湯湯乎若流水。」

 鍾子期死。
 伯牙破琴絶絃、終身不復鼓琴


書き下し

 伯牙はくが琴をし、鍾子期しょうしきこれを聴く。琴を鼓するにたりてこころざし太山たいざんに在り。
 鍾子期しょうしきはく、

きかな琴をする、巍巍乎ぎぎことして太山たいざんのごとし。」

 と。少選しょうせんかんにして志流水りゅうすいに在り。
 鍾子期また曰はく、

きかな琴をする、湯湯乎しょうしょうことして流水りゅうすいのごとし。」

 と。鍾子期死す。
 伯牙はくが琴をやぶげんち、終身しゅうしんた琴を鼓せず


現代語訳

 伯牙はくがが琴を弾き、鍾子期しょうしきがこれを聴いた。(伯牙は)琴を演奏するときに、太山たいざん(泰山)のことを想っていた。
 鍾子期が言うことには、

「素晴らしいなあ、琴を演奏することに、高くそびえ立つような感じで太山のような音色だ。」

 と。そのすぐ後に、(伯牙は)河を想っていた。
 また鍾子期が言うことには、

「素晴らしいなあ、琴を演奏することに、水が盛んに流れるような感じで河のような音色だ。」

 と。そして鍾子期が亡くなった。
 伯牙は琴を壊して弦を切り、生涯二度と琴を弾かなかった


作品

呂氏春秋りょししゅんじゅう

中国の春秋戦国時代末期、紀元前239年に成立した論説集。
秦の政治家・呂不韋りょふいが食客に編纂させた。

呂不韋はこの書物の出来に大満足しており、「一字でも添削できた者には千金を与えよう」と語ったという。
このことから「一字千金」という四字熟語が生まれた。


ノ-ト

伯牙が「終身しゅうしんた琴を鼓せず」(一生琴を弾かなかった)理由

自分の琴の音色を完全に理解してくれる聴き手・鍾子期がいなくなってしまったから。

このことから、「知音ちいん」は、心の底から理解し合える友人を意味する故事成語となった。

呂氏春秋 (講談社学術文庫)
→Amazon.co.jpで購入

町田三郎 (著)
文庫: 336ページ
出版社: 講談社 (2005/1/8)

関連記事

←前
『孟子』 助長
次→
『世説新語』 漱石枕流
二階の窓から > 古典ノート > 漢文 > 『呂氏春秋』 知音