二階の窓から

『孟子』より
人に忍びざるの心

孟子もうし(※諸説有り)

白文 現代語訳 ノート

白文

 孟子曰、
「人皆有不忍人之心。 先王有不忍人之心、斯有不忍人之政矣。 以不忍人之心、行不忍人之政、治天下可運之掌上。

 所以謂人皆有不忍人之心者、今人乍見孺子将入於井、皆有怵惕惻隠之心。 非所以内交於孺子之父母也。 非所以要誉於郷党朋友也。 非悪其声而然也。

 由是観之、無惻隠之心、非人也。 無羞悪之心、非人也。 無辞譲之心、非人也。 無是非之心、非人也。」

公孫丑こうそんちゅう 上 より

書き下し

 孟子はく、
「人みな人に忍びざるの心有り。先王せんのう人に忍びざるの心有れば、すなはち人に忍びざるのまつりごと有り。人に忍びざるの心を以て、人に忍びざるの政を行はば、天下を治むること、之を掌上しょうじょうめぐらすべし。

 人皆人に忍びざるの心有りと所以ゆえんの者は、今人たちま孺子じゅしまさせいらんとするを見れば、皆怵惕じゅつてき惻隠そくいんの心有り。まじわりを孺子じゅし母子ぼし所以ゆえんあらざるなり。ほまれを郷党きょうとう朋友ほうゆうもとむる所以ゆえんあらざるなり。其のせいにくみてしかするにあらざるなり。

 これりてこれれば、惻隠そくいんの心無きは、人にあらざるなり。羞悪しゅうおの心無きは、人に非ざるなり。辞譲じじょうの心無きは、人に非ざるなり。是非の心無きは、人に非ざるなり。」
 と。


現代語訳

 孟子が言うことには、
「人には誰でも、他人に酷いことができないという心がある。古代の聖王はそういう心があったから、他人に酷いことをしない(慈悲深い)政治を行った。このように慈悲深い心で、慈悲深い政治を行えば、天下を治めることは、手のひらの上で玉をころがすよう(に簡単)にできる。

 人にはみな他人に酷いことができない心があるという根拠は、たとえば今、ある人が小さな子供が今にも井戸に落ちそうになっているのを見たら、皆驚いてかわいそうに思う心が湧いてくるということだ。(こういう気持ちが湧いて子供を助けるのは、)子供の両親との交際を持つのが目的ではない。名誉を近所や友人に求めるのが目的でもない。また、悪い評判が立つのを嫌がってそうするわけでもない。

 このことから考えてみると、かわいそうに思う気持ちがないのは、人間ではない。恥や憎しみの心がないのは、人間ではない。遠慮して譲る気持ちがないのは、人間ではない。善悪を分ける心がないのは、人間ではない。」
 と。


作品

孟子もうし

古代中国で儒教創始期に書かれた「四書」(『大学』、『中庸』、『論語』、『孟子』)のひとつ。
孟子(紀元前372?-紀元前289)の言行録。
 ※書名と人名が同じなのでややこしい。ここでは、書名はカギ括弧付きの『孟子』で記載する。
孟子(人名)は孔子の孫・子思ししから儒教を学んだ。 『孟子』は①孟子本人がまとめたという説と、②その弟子がまとめたという説 両方がある。

★ 性善説と性悪説

孟子の思想は性善説せいぜんせつだ。人は生まれながらに善であるという説である。時として悪いことをするのは、周りの良くない影響に依るとする。
これに対して、荀子じゅんし性悪説せいあくせつがある。こちらは、人間は放っておくと本能のまま生きてしまうので、学問で正していかないといけないという考え方(参考 : ☞『荀子』 人の性は悪なり)。後に、韓非かんぴなどの法家ほうか思想(参考 : ☞『韓非子』 侵官之害)に繋がっていった。

性悪説も性善説も、「教育が重要である」という点では一致している点を理解しておこう。

「孟子」一日一言
→Amazon.co.jpで購入

川口雅昭 (著)
新書: 232ページ
出版社: 致知出版社(2014/1/18)

関連記事

←前
『論語』 暴虎馮河、聞斯行諸
次→
『荀子』 人の性は悪なり
二階の窓から > 古典ノート > 漢文 > 『孟子』より 人に忍びざるの心