昔者、鄭武公、欲伐胡。故先以其女妻胡君、以娯其意。因問於群臣曰、
「吾欲用兵。誰可伐者。」
大夫関其思対曰、
「胡可伐。」
武公怒而戮之曰、
「胡兄弟之国也。子言伐之何也。」
胡君聞之、以鄭為親己、遂不備鄭。鄭人襲胡取之。
宋有富人。天雨牆壊。其子曰、
「不築、必将有盗。」
其隣人之父亦云。暮而果大亡其財。其家甚智其子、而疑隣人之父。
此二人者、説皆当矣。厚者為戮、薄者見疑。則非知之難也、処知則難也。故繞朝之言当矣、其為聖人於晋、而為戮於秦也。此不可不察。
昔者、鄭の武公、胡を伐たんと欲す。故に先づ其の女を以て胡君に妻あはせ、以て其の意を娯しましむ。因りて群臣に問ひて曰はく、
「吾兵を用いんと欲す。誰か伐つべき者ぞ。」
と。大夫関其思対へて曰はく、
「胡を伐つべし。」
と。武公怒りて之を戮して曰はく、
「胡は兄弟の国なり。子之を伐てと言ふは何ぞや。」
と。胡君之を聞き、鄭を以て己に親しむと為し、遂に鄭に備へず。鄭人胡を襲ひて之を取る。
宋に富人有り。天雨ふり牆壊る。其の子曰はく、
「築かずんば必ず将に盗有らんとす。」
と。其の隣人の父も亦た云ふ。暮れにして果たして大いに其の財を亡ふ。其の家甚だ其の子を智とし、隣人の父を疑へり。
此の二人は、説く者皆当たれり。厚き者は戮せられ、薄き者は疑はる。則ち知の難きに非ざるなり。知に処すること則ち難きなり。
昔、鄭の武公は、胡という国を征伐しようとしていた。そこで、まず自分の娘を胡の王に嫁がせて、胡の王の思い通りにさせた。それから(武公が)家来達に尋ねて言うことには、
「私はどこかの国へ兵を出そうと思う。どこの国を征伐したら良いだろうか。」
と。家老の関其思が答えて言った。
「胡の国を伐つのがよい。」
と。武公は怒って関其思を処刑して言うことには、
「胡は兄弟のように親しい国だ。お前はそんな国を伐てと言うのか、なんということだ。」
と。胡の王はこの話を聞いて、鄭は自分に対して友好的な国だと見なして、ついに鄭の攻撃に備えることはしなかった。ところが鄭の人々は、突然胡に攻め入って征服してしまった。
宋の国に金持ちがいた。あるとき、大雨が降って塀が壊れた。その金持ちの息子が言うことには、
「塀を直さないと、必ずや泥棒が入ることであろう。」
と。金持ちの隣に住む主人も同じ事を言った。その晩、やはり泥棒が入り、(金持ちは)たくさんの財産を失ってしまった。金持ちの家では、息子は利口者だとして、隣の主人を疑った。
この(関其思・隣人の父の)二人は、主張していることがぴたりと当たっていた。ところが、ひどい場合は殺され、良くても疑われることになった。そうすると、察知することが難しいわけではない。察知したことをどう処するのか、それが難しいのだ。
春秋戦国時代の末期(紀元前3世紀ごろ)、「信賞必罰」といった法家思想を唱えた韓非の作。
@鄭の武公・A宋の富人 の2つの実例を挙げて、察知したことをどう処するのかが難しいということを述べている。
武公が胡を攻めようとする本心を見抜いていた。
しかしあくまで表向きは、胡は武公の娘が嫁いでいる国という事情を鑑みて、下手に「胡を攻めるべきだ」などと言うべきではなかった。
「塀が壊れたままでは不用心だから泥棒が入るかもしれない」と警告しており、実際にお金持ちの家は泥棒に入られてしまった。
警告していたことが原因で隣人は逆に疑われることになってしまった。お節介なことを言うべきではなかった。