二階の窓から

三冊子さんぞうし』 より
不易ふえきと変化

服部土芳はっとり どほう

原文 現代語訳 ノート

原文

不易

 師の風雅に万代ばんだい不易あり、一時の変化あり。この二つにきはまり、そのもと一つなり。その一つといふは、風雅の誠なり。
 不易を知らざれば、まことに知れるにあらず。不易といふは新古によらず、変化流行にもかかはらず、誠によく立ちたる姿なり。代々よよの歌人の歌を見るに、代々その変化あり。また、新古にもわたらず、今見るところ、昔見しに変はらず、あはれなる歌多し。これまづ不易と心べし。

変化

 また、千変万化するものは、自然じねんことはりなり。変化に移らざれば、風あらたまらず。これにおし移らずといふは、一旦の流行に口質くちぐせ時を得たるばかりにて、その誠を責めざるゆゑなり。責めず、心をこらさざる者、誠の変化を知るといふことなし。ただ人にあやかりて行くのみなり。責むる者は、その地に足をすゑがたく、一歩自然に進む理なり。行くすゑ幾千変万化するとも、誠の変化はみな師の俳諧なり。
 「かりにも古人の涎をなむることなかれ。四時しいじのおし移るごとくものあらたまる、みなかくのごとし。」
 とも言へり。

 師末期の枕に、門人この後の風雅を問ふ。師の曰はく、
 「この道の我に出でて百変百化す。しかれどもその境、真草行の三つをはなれず。その三つが中に、いまだ一二をも尽くさず。」
 となり。生前折々のたはむれに、
 「俳諧いまだ俵口をとかず。」
 とも云ひ出られしこと度々なり。


現代語訳

不易

 師(=松尾芭蕉)の文芸(=俳諧)には、永久に不易な(普遍的な価値のある)ものがあり、またその時々に変化するものがある。(師の俳諧は)この二つにすべてが帰着し、その根本は一つである。その一つというのは、風雅の真実である。
 不易を知らなければ、本当に(蕉風の俳諧のことを)知ったということにはならない。不易というのは、(作品が)新しいか古いかによらず、作風の変化や流行にも関係なく、誠の上にしっかりと立った姿のことである。色々な時代の歌人の歌を見ると、時代によって作風の変化がある。しかしまた、時代の新しい古いに関わりなく、今(の我々が)見るところも、昔(の人々が)見たのと変わらず、しみじみと心を打つ歌は多い。これをまず不易と考えるとよい。

変化

 また、色々な物が変化することは、自然の道理だ。(俳諧も)変化していかなければ、俳風は新しくならない。これに従って移らないというのは、一時期の流行で詠みぶりが時流に乗ってもてはやされるだけで、その(俳諧の)誠を極めようとしていないからである。(俳諧を)極めようとせず、心を凝らして考えようとしない者は、誠の変化を知るということはない。ただ他人の真似をしていくだけだ。(俳諧を)極めようとする者は、現在の境地にとどまってはいられず、一歩自然に前進するのが道理だ。将来(俳諧が)進化してゆく先はどれだけ変化していくといっても、誠の変化流行は、すべて師の(志す)俳諧である。
 「仮にも昔の人がやったことを真似するだけではいけない。四季が移り変わってゆくように物が変化していくのは、(俳諧も)まったく同じことだ。」
 とも言った。

 師の最期の枕元で、門人がこれから俳諧の将来を問うた。師が言うことには、
 「この道(蕉風)が私から始まってたくさんの変化を重ねている。しかしその(変化の)範囲は、真・草・行の3つを離れていない。その3つの中で、いまだに1,2も尽くしてはいない。」
 と。(師は)生前折々冗談で、
 「俳諧はまだ俵口を解いていない。(奥深くて、まだスタートラインにもついていない)」
 ともおっしゃることが度々であった。


作品

三冊子さんぞうし

 西暦1702年頃成立。松尾芭蕉の弟子、服部土芳はっとり どほうの作。
 「白冊子」「赤冊子」「忘れ水(黒冊子)」の3部から構成されている。

 松尾芭蕉は自身で俳論を記していないため、弟子の記録が頼りとなっている。
 同じく芭蕉の弟子である向井去来むかい きょらいの『去来抄』(参考:☞「行く春を」☞「下京や」)と並び、芭蕉の俳句に対する姿勢を知るための手がかりとして重要な書である。


ノート

豆知識
豆知識

近世俳風の比較

俳諧(俳句)は短歌に比べ気軽に楽しめるとして、江戸時代を通して人気を博しました。
時代ごとに様々な俳諧師が活躍し、それぞれの流派があることが本文中で触れられていましたね。それぞれの俳風をまとめておきます。

貞門ていもん

1620〜1670年頃。
俳諧連歌から、俳諧を独立させた。
例句 : ねぶらせて 養ひたてよ 花のあめ (松永貞徳)

談林だんりん

1670〜1690年頃。
貞門に対して、奇抜軽妙な言い回しを特徴として流行した。
例句 : ながむとて 花にもいたし くびの骨 (西山宗因)

蕉風しょうふう

1690〜1700年頃。
わびさびを追求し、俳諧を芸術として完成させた。
例句 : 夏草や つはものどもが 夢の跡 (松尾芭蕉)

(蕉風の後、俳諧が廃れ川柳が流行する)

天明てんめい調

1780〜1790年頃。
蕉風の復興。離俗、絵画的な芸術性の高さを追求。
例句 : 牡丹散って うち重なりぬ 二三片 (与謝蕪村)

化政かせい調

1800〜1830年頃。
即興的、人間味を重視した率直な句。擬音、俗語の使用。
例句 : 雪とけて くりくりしたる 月夜かな (小林一茶)

参考:第一学習社『新訂総合国語便覧』新版二訂, 2010

去来抄/三冊子/旅寝論 (岩波文庫)
→Amazon.co.jpで購入

潁原 退蔵 (校訂)
文庫: 265ページ
出版社: 岩波書店 (1991/01)

関連記事

向井去来『去来抄』より
行く春を

源俊頼『俊頼髄脳』より
歌のよしあし

←前
『歴代名画記』 画竜点睛
次→
『十八史略』 鶏鳴狗盗
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『三冊子』より 不易と変化