二階の窓から

『枕草子』より
木の花は

清少納言

原文 現代語訳 ノート

原文

 木の花は、濃きも薄きも紅梅。 桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。 藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。

 四月うづきのつごもり、五月さつきのついたちのころほひ、たちばなの葉の濃く青きに、花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。花の中より黄金こがねの玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露にぬれたるあさぼらけの桜に劣らず。ほととぎすのよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。

 梨の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず。愛敬あいぎやうおくれたる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめて、あいなく見ゆるを、唐土もろこしには限りなきものにて、文にも作る、なほさりともやうあらむと、せめて見れば、花びらの端に、をかしきにほひこそ、心もとなうつきた(る)めれ。 楊貴妃やうきひの、帝の御使ひに会ひて泣きける顔に似せて、
梨花一枝りくわいつし、春、雨を帯びたり。」
など言ひたるは、おぼろけならじと思ふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。

 桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木こときどもとひとしう言ふべきにもあらず。唐土にことごとしき名つきたる鳥の、りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。まいて琴に作りて、さまざまなるでくるなどは、をかしなど世の常に言ふべくやはある。いみじうこそめでたけれ。

 木のさまにくげなれど、あふちの花いとをかし。かれがれに様異さまことに咲きて、必ず五月五日にあふもをかし。


現代語訳

 木の花といえば、色が濃くても薄くても紅梅(がよい)。 桜は、花びらが大きくて葉の色が濃いところが、また枝が細くて咲いている(のがよい)。 藤の花は、しなやかで長く色が濃く咲いているのが、とても見事だ。

 (旧暦の)四月の末や、五月の初め頃に、橘の葉が濃く青いところに、花がとても白く咲いているのが、雨の降っている早朝などは、またとなく趣がある様子でよい。花の中から(実が)黄金の玉のように見えて、とてもはっきりと見えているのなどは、朝露に濡れている夜明けすぐの桜(の趣深さ)に劣らない。ホトトギスが身を寄せるところだと思うからだろうか、改めて言いようもないほどだ(すばらしい)。

 梨の花は、世間では興ざめなものだとして、身近に寄せて鑑賞することをせず、ちょっとした文を結びつけたりさえもしない。愛らしい魅力に欠けた人の顔などを見て、(梨の花を)例えにつかうのも、なるほどたしかに、(梨の木は)葉の色をはじめとして、つまらなく見えるのでもっともだが、中国ではこの上ないものだとして漢詩にも詠むので、そうはいっても理由があるのだろうと、よくよく見てみると、花びらの端に、趣のある色つやが、ほんの少しついているようだ。楊貴妃が、帝(=玄宗皇帝)の使いに会って泣いた顔に例えて、
「梨の花が一枝、雨に濡れている。」
などと言っているのは、いい加減に言ったことではないと思うと、やはりとても素晴らしいことは、比べるものがあるまいと思われるよ。

 桐の木の花は、紫色に咲いているのはやはり趣深くて、葉の広がり方が大げさすぎるけれど、他の木と同じように評するべきものではない。中国で物々しい名前がついた鳥(=鳳凰ほうおう)が、選んで桐にだけとまるらしいというのが、とても特別な感じがする。まして琴に作って、色々な音が出てくるということなどは、趣深いなどと普通の言葉で言い現わすことができようか(いや、できない)。とても素晴らしいなあ。

 木の形は不格好だけれど、おうちの花はとてもおもしろい。乾いた感じでいっぷう変わって咲いて、必ず五月五日に咲き合わせるというのもおもしろい。


作品

枕草子まくらのそうし

清少納言せいしょうなごん 作。
日本の随筆の祖といわれる。西暦1001年頃までに成立。


ノート

『枕草子』の特徴

最大の特徴は、1つの文が短くテンポが良いことだ。
他の平安期の女流文学を読んでみると、たいてい長々と接続助詞で繋いでいく文が多い。
いっぽう、『枕草子』は有名な「春はあけぼの。」を見ても分かるように、言いたいことを簡潔に断言している。

もう一点の特徴は、語尾の省略が多いことだ。
訳出でも括弧書きで補筆しているように、文脈から補う必要のある箇所が多い。
また話が突然飛ぶことも多い。紅梅の話をしているかと思えば、すぐに桜の話に移っていたりする。
文の主語が何なのか、注意しながら読み進めよう。

橘・梨・桐

以上3つの木について、特に長く記述をしている。特徴をまとめよう。

濃い青の葉と、白い花のコントラストが美しい。
ホトトギスが身を寄せるところだと思うと、また格別だ。

日本では不細工な人の例えとして使われる。葉の色もつまらないし、もっともだ。
しかし、中国ではこの上のないものとして、美人で有名な楊貴妃の例えとしても使われた。
よく見てみると、花びらの端に趣のある色つやがあり、中国での故事のとおりとても素晴らしい木だ。

紫の花が趣深い。
中国の伝説では、鳳凰は桐にしかとまらないらしく、特別な感じがする。
琴の原料でもあり、色々な音が出る素晴らしい木だ。

枕草子 ビギナーズ・クラシックス
→Amazon.co.jpで購入

角川書店(編)
文庫: 242ページ
出版社: 角川学芸出版 (2011/9/22)

関連記事

藤原道綱母『蜻蛉日記』より
うつろひたる菊

和泉式部『和泉式部日記』より
夢よりもはかなき世の中

紫式部『紫式部日記』より
和泉式部、赤染衛門、清少納言

←前
『古今和歌集』 仮名序 六歌仙
次→
『枕草子』 上にさぶらふ御猫は
 
二階の窓から > 古典ノート > 日記・随筆 > 『枕草子』 木の花は