二階の窓から

『古今和歌集』仮名序より
六歌仙ろっかせん

紀貫之

原文 現代語訳 ノート

原文

僧正遍昭そうじやうへんぜう

 近き世に、その名聞こえたる人は、すなはち僧正遍昭は、歌のさまは得たれども、まこと少なし。
 たとへば、絵にかける女を見て、いたづらに心を動かすがごとし。

浅緑 糸よりかけて 白露を
たまにもける 春の柳か

(春上・27)

在原業平ありはらのなりひら

 在原業平は、その心あまりて、ことばたらず。
 しぼめる花の色なくて、にほひ残れるがごとし。

月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ
わが身ひとつは もとの身にして

(恋5・747)

文屋康秀ふんやのやすひで

 文屋康秀は、ことばは巧みにて、そのさま身に負はず。
 いはば、商人あきひとのよききぬ着たらむがごとし。

吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を あらしといふらむ

(秋下・249)

喜撰法師きせんほつし

 宇治山の僧喜撰は、ことばかすかにして、始め終はり確かならず。
 いはば、秋の月を見るに暁の雲にあへるがごとし。
 詠める歌、多く聞こえねば、かれこれをかよはして、よく知らず。

わが庵は 都の辰巳 しかぞ住む
世をうぢ山と 人はいふなり

(雑下・983)

小野小町をののこまち

 小野小町は、いにしへの衣通姫そとほりひめの流なり。
 あはれなるやうにて強からず。
 いはば、よき女のなやめるところあるに似たり。
 強からぬは女の歌なればなるべし。

色見えで うつろふものは 世の中の
人の心の 花にぞありける

(恋5・797)

大伴黒主おほとものくろぬし

 大伴黒主は、そのさまいやし。
 いはば、たきぎ負へる山人の、花のかげにやすめるがごとし。

思ひ出でて 恋しき時は 初雁の
なきて渡ると 人知るらめや

(恋4・735)

 このほかの人々、その名きこゆる、野辺におふるかづらの、はひひろごり、林に繁き、木の葉のごとくに、おほかれど、歌とのみ思ひて、そのさま知らぬなるべし。


現代語訳

僧正遍昭そうじょうへんじょう

 近頃、その名が世間に有名である人は、すなわち僧正遍昭は、歌の体裁は整っているけれども、真実味が少ない。
 例えて言うなら、絵に描いてある女を見て、むやみに心を動かすようなものだ。

薄い緑の 糸をよって掛けて 白露を
玉として貫く 春の柳だなあ

在原業平ありわらのなりひら

 在原業平は、その情熱があり余って、言葉が足りない。
 しぼんだ花の色が無くなって、匂いだけが残っているようなものだ。

月は(昔見た月では)ないのだろうか 春は昔の 春ではないのか
私の身ひとつは もとの身のままなのだが

文屋康秀ふんやのやすひで

 文屋康秀は、言葉は巧みだが、歌の体裁が内容と合っていない。
 例えて言うなら、商人が(身の丈に合わない)立派な服を着ているようなものだ。

(風が)吹くとたちまち 秋の草木が しおれるので
なるほど山から吹く風を 嵐というのだろう

喜撰法師きせんほっし

 宇治山の僧喜撰は、言葉がはっきりせず、歌の始めと終わりがはっきりしない。
 例えて言うなら、秋の月を見ているうちに(いつの間にか)暁の雲に会っているようなものだ。
 (喜撰法師が)詠んだ歌が、多くは知られていないので、あれこれの歌を比較して、知ることができない。

私の庵は 都の南東にある このように鹿が住むような所に住んでいる
憂き山、宇治山だと 世の人々は言っているそうだ

小野小町おののこまち

 小野小町は、昔の衣通姫そとおりひめの系統の歌人だ。
 しみじみと感じる様子の歌で、強くはない。
 例えて言うなら、美しい女が(病気で)悩んでいるところがあるのに似ている。
 強くないのは女の歌だからだろう。

(移り変わる)様子を見せないで 移り変わっていくものは 世の中の
人の心の 花の色であるなあ

大伴黒主おおとものくろぬし

 大伴黒主は、歌の姿が下品だ。
 例えて言うなら、薪を負った山人が、花のかげで休んでいるようなものだ。

(あなたを)思い出して 恋しいときは 初雁が
鳴いて渡る(ように、私も泣いて歩いている)と あなたは知っているのだろうか

 この他の歌人たちでも、名前が知られている人たちは、野に生えている葛が這うように名が広まって、林に茂っている木の葉のように多いのだが、 (六歌仙以外の歌人たちは、詠みさえすれば)歌だとだけ思っていて、歌の姿を理解していないに違いない。


作品

古今和歌集こきんわかしゅう

905年、醍醐だいご天皇の勅命ちょくめい(天皇の命令)により作られた、日本初の勅撰ちょくせん和歌集。 約1,100首を収める。
撰者は紀友則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑。

歌のテーマ毎に

・ 春 上、下
・ 夏
・ 秋 上、下
・ 冬
・ 賀(お祝い、長寿を祈る歌など)
・ 離別
羈旅きりょ(旅情を詠んだ歌)
物名もののな(物の名前を言葉遊びで詠み込んだ歌)
・ 恋 1〜5
哀傷あいしょう(人の死を悲しむ歌。挽歌)
雑歌ぞうか 上、下
雑体ざってい(長歌など)
大歌所御歌おおうたどころおおんうた(宮中で行われる「大歌」での歌)

の計20巻に分けてまとめられた。 この分類は、以降の勅撰和歌集にも引き継がれていった。

『万葉集』が素朴で力強い「丈夫振ますらおぶり」であったのに対して、『古今和歌集』は繊細で技巧的な「手弱女振たおやめぶり」と評される。
掛詞、縁語、比喩などの表現技法が駆使されており、芸術性を追求した歌が多いのが特徴だ。


ノート

紀貫之の書いた『仮名序』での六歌仙評はいずれも、
まずその人を褒める/誹る言葉があり、その後に何かに例える
という形で統一して語られている。

紀貫之の和歌の理想

そもそも『仮名序』では、まず最初に万葉歌人の 柿本人麻呂かきのもとのひとまろ山部赤人やまべのあかひと の2名を「歌のひじり」として取り上げており、それに対して、「近頃の有名な人は…」と書き出している。
「六歌仙」というのに、意外と手厳しい意見が出ているのは、「歌の聖」との比較なのでやむを得ない。

六歌仙それぞれに対する批評を見ていると、
・ 心と言葉の調和
・ 力強さ、真実味
など、紀貫之の和歌に対する理想が分かってくるだろう。

新版 古今和歌集 現代語訳付き
→Amazon.co.jpで購入

高田 祐彦(訳)
文庫: 591ページ
出版社: 角川学芸出版 (2009/6/25)

関連記事

仮名序『古今集・仮名序』より
やまと歌

←前
『十八史略』 鶏鳴狗盗
次→
『枕草子』 木の花は
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『古今和歌集』仮名序より 六歌仙