二階の窓から

十六夜日記いざよいにっき』より
駿河路するがぢ

阿仏尼あぶつに

原文 現代語訳 ノート

原文

 二十五日はつかあまりいつか、菊川をでて、今日は大井川といふ川を渡る。水いとあせて、聞きしにはたがひて、わづらひなし。川原幾里とかや、いと遥かなり。水の出でたらむ面影、おしはからる。

思ひ出づる 都のことは おほゐ川
いく瀬の石の 数も及ばじ

 宇津の山越ゆるほどにしも、阿闍梨あじゃりの見知りたる山伏、行き会ひたり。「夢にも人を」など、昔をわざとまねびたらむ心地していと珍らかに、をかしくも、あはれにも、優しくもおぼゆ。「急ぐ道なり。」と言へば、文もあまたはえ書かず、ただやむごとなき所一つにぞおとづれ聞こゆる。

我が心 うつつともなし 宇津の山
夢路も遠き 都恋ふとて

蔦楓 しぐれぬひまも 宇津の山
涙に袖の 色ぞ焦がるる

 今宵は手越といふ所にとどまる。某の僧正そうじょうとかやの上りとて、いと人しげし。宿りかねたりつれど、さすがに人のなき宿もありけり。

 二十六日、藁科川わらしながはとかや渡りて、興津おきつの浜にうち出づ。「なくなく出でしあとの月影」など、まづ思ひ出でらる。昼、立ち入りたる所に、あやしき黄楊つげの小枕あり。いと苦しければうち臥したるに、硯も見ゆれば、枕の障子に、臥しながら書きつけつ。

なほざりに 見る夢ばかり かり枕
結びおきつと 人に語るな

 暮れかかるほど、清見が関を過ぐ。岩越す波の、白き衣をうち着するやうに見ゆるもをかし。

清見潟きよみがた 年経る岩に こと問はむ
波のぬれぎぬ 幾重ね着つ

 ほどなく暮れて、そのわたりの海近き里にとどまりぬ。


現代語訳

 二十五日、菊川を出発し、今日は大井川という川を渡る。水がひどく浅くて、聞いていたのとは違って、(渡るのに)苦労しなかった。川原は何里なのだろうか、とても広い。水が増えたときの様子が、思いやられる。

思い出す 都のことは多く、
この大井川のたくさんの瀬の石の 数も及ばない。

 宇津の山を越えるときにちょうど、阿闍梨の顔見知りである山伏が、行き会った。「夢にも人を」(※伊勢物語:『☞ 東下り』にある歌「駿河なる 宇津の山辺の〜」)という歌の情景など、昔の出来事をわざと真似たような気持ちがしてとても意外にも、おもしろくも、しみじみとも、優雅にも思われる。(山伏が)「急ぐ道中なので。」と言うので、ことづけの手紙もたくさんは書けず、ただ高貴な方(=天皇と結婚した娘)一人だけにお便りを申し上げる。

私の心は (この旅を)現実だとも思えない。
宇津の山の 夢の中でも遠い 都を恋しく思うことだ。

蔦や楓が 時雨で紅葉しない時期でさえ
宇津の山を行く私の袖は血の涙で 赤く染まることだ。

 今夜は手越というところに泊まる。なんとかという僧正の上洛だとかいって、とても人が多い。宿が取るのが大変だったが、そうはいっても客のいない宿もあった。

 二十六日、藁科川とかいう川を渡り、興津の浜に出る。「なくなく出でし あとの月影」(※新古今集にある藤原定家の歌)などが、まず思い出される。昼立ち寄った所に、粗末な黄楊の小さな枕がある。とてもきついので、そこで少し横になると、硯も目に入ったので、枕もとの障子に、横になったまま書きつけた。

かりそめに 夢を見る間だけ 借りた仮寝の枕よ、
興津の浜で誰かと契りを結んだなどと 人に言うなよ。

 日が暮れる頃に、清見が関を過ぎた。岩を越す波が、白い衣を岩に着せるように見えるのも面白い。

清見潟の 年を経た岩に 尋ねてみよう。
岩は波の濡れ衣を着ているが、 私は(恋の)濡れ衣を何度着せられたかと。

 まもなく日が暮れて、そのあたりの海に近い里に泊まった。


作品

十六夜日記いざよいにっき

 藤原為家ためいえの側室・阿仏尼あぶつにによる紀行日記。西暦1280年頃の成立。
 女性の阿仏尼が、京都から鎌倉まで移動する道中を記した日記。

 各地の名所・旧跡で、日記とともに頻繁に和歌を詠みこむことが特徴。『伊勢物語』(☞ 東下り)の影響も指摘されている。


ノート

古歌への言及

 この短い2日間の日記だけで、なんと5個も和歌が出てきますね。
 その中でも、2回、昔の歌への言及がありますので、特にその2つを押さえておきましょう。

「夢にも人を」

以下の歌は「夢にも人」だが、場所も駿河・宇津の山なのでこれだろう。

駿河なる 宇津の山辺の うつつにも
夢にも人に 逢はぬなりけり

『伊勢物語』より

現代語訳
駿河にある 宇津の山辺の「うつ」ではないが うつつ(現実)でも、
あるいは夢の中でも、思っている人(あなた)に 逢わないのだなあ。

ちなみに当時、「夢で逢う」=「相手が自分のことを想っている」と考えられていた。
夢で逢わなくなったということは、相手にフラれてしまった、ということ。

「なくなく出でし あとの月影」

これはなかなか重層的で、訳が難しい歌だ。

こと問へよ 思ひおきつの 浜千鳥
なくなく出でし あとの月影

新古今集 羈旅934 藤原定家

現代語訳
言葉をかけてくれ。 興津の 浜千鳥が鳴くように
泣く泣く思いを残して出発してきた 都と同じ月影よ。

十六夜日記 (物語の舞台を歩く)
→Amazon.co.jpで購入

単行本: 157ページ
出版社: 山川出版社 (2005/5/1)
ISBN-10: 4634224704
ISBN-13: 978-4634224704
梱包サイズ: 19 x 13 x 1.6 cm

関連記事

紫式部『紫式部日記』より
若宮誕生

紫式部『紫式部日記』より
和泉式部、赤染衛門、清少納言

和泉式部『和泉式部日記』より
夢よりもはかなき世の中

次→
 
二階の窓から > 古典ノート > 日記・随筆 > 『十六夜日記』 駿河路