二階の窓から

風姿花伝ふうしくわでん』より
秘する花を知ること

世阿弥ぜあみ

原文 現代語訳 ノート

原文

 秘する花を知ること。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり。この分け目を知ること、肝要の花なり。そもそも、一切いつさい諸道芸しよどうげいにおいて、その家々に秘事ひじと申すは、秘するによりて大用たいようあるがゆゑなり。しかれば、秘事といふことをあらはせば、させることにてもなきものなり。これを、
「させることにてもなし。」
 と言ふ人は、いまだ秘事といふことの大用を知らぬが故なり。まづ、この花の口伝くでんにおきても、
「ただめづらしきが花ぞ。」
 とみな人知るならば、
「さてはめづらしきことあるべし。」
 と思ひまうけたらむ見物衆けんぶつしゆの前にては、たとひめづらしきことをするとも、見手みての心にめづらしき感はあるべからず。
 見る人のため花ぞとも知らでこそ、為手しての花にはなるべけれ。されば、見る人は、ただ思ひのほかにおもしろき上手とばかり見て、これは花ぞとも知らぬが、為手の花なり。さるほどに、人の心に思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。

 例へば、弓矢の道の手立てにも、名将の案・計らひにて、思ひのほかなる手立にて、強敵がうてきにも勝つことあり。これ、負くる方のためには、めづらしきことわりに化かされて、破らるるにてはあらずや。これ、一切の事、諸道芸において、勝負に勝つ理なり。かやうの手立ても、事落居らつきよして、かかるはかりごとよと知りぬれば、その後はたやすけれども、いまだ知らざりつる故に負くるなり。さるほどに、秘事とて、一つをばわが家に残すなり。

 ここをて知るべし。たとへあらはさずとも、かかる秘事を知れる人よとも、人には知られまじきなり。人に心を知られぬれば、敵人油断せずして用心を持てば、かへつてかたきに心をつくる相なり。敵方てきはう用心をせぬときは、こなたの勝つこと、なほたやすかるべし。人に油断させて勝つことを得るは、めづらしき理の大用なるにてはあらずや。さるほどに、わが家の秘事とて、人に知らせぬを以て、生涯の主になる花とす。秘すれば花、秘せねば花なるべからず。


現代語訳

 秘密にすることで生じる“花”(=芸の素晴らしさ)を知ること。秘密にするから“花”なのであって、秘密にしなければ“花”ではありえない、ということだ。この区別を知っておくことが、“花”において大事なことだ。そもそも、あらゆること、様々な道や芸において、その家々に秘伝と申すのは、秘密にすることで大きな効果があるからだ。だから、秘密と言うことを明らかにすると、たいしたことでもないものだ。これを、
「たいしたことでもないなあ。」
 と言う人は、まだ秘事というものの大きな効果を知らないからだ。ともかく、この“花”の口承の秘伝においても、
「ただ珍しいことが“花”なのだ。」
 と人々が皆知っていたら、
「ならば珍しいことがあるのだろう。」
 と期待しているような観客の前では、たとえ珍しいこと(=能の演技)をしても、観客の心に珍しいという気持ちが起こるはずがない。
 観客にとって“花”があると知らないでいてこそ、演者の“花”になる。だから、観客は、ただ予想外に趣のある見事な演技だとだけ見て、これが“花”であるとも知らないのが、演者の“花”だ。そういうことで、人の心に思いがけない感銘を起こさせる方法、これが“花”なのだ。

 例えば、弓矢(=戦い・兵法)の道の手法にも、名将の案や謀略で、予想外な手法で、強敵に勝つことがある。これは、負ける側にとっては、思いがけない道理にだまされて、破られるのではないか。これは、あらゆること、様々な道・芸において、勝負に勝つための道理だ。このような手法も、事が落着してから、このような謀略だったのだよと知ったら、その後は(引っかからないようにすることは)簡単だけれども、まだ(謀略を)知らなかったために負けるのだ。そういうわけで、秘事として、一つを自分の家に残すのだ。

 これで理解できただろう。たとえ(秘事の中身を)明かさずとも、こういった秘事を知っている人だとすら、人には知られてはならないのだ。人に(秘事を知っているという)心を知られてしまったなら、敵は油断せずに用心をするので、かえって敵に注意させることになってしまう。敵が用心をしないときは、こちらが勝つことは、いっそう簡単になるだろう。人に油断させて勝ちを掴むことは、意表を突く道理の大きな効用ではないか。そういうことで、自分の家の秘事として、人に知らせないことが、一生“花”の主となる秘訣だ。秘密にしていれば“花”であり、秘密にしなければ“花”であることはできない。


作品

風姿花伝ふうしかでん

 能楽に関する現存する最古の論説書。世阿弥ぜあみ 作。西暦1400年頃の成立。
 父・観阿弥かんあみの教えを受け継ぎ、能の心得をまとめた。

 1909年に秘伝を解いて発表されるまでは、能の秘伝書として存在すらほとんど知られていなかった。まさに「秘すれば花なり」だ。


ノート

“花”とは何?

古語辞典で「花」の意味を調べてみよう。

はな【花】

@ 草木の花。
 ア)とくに梅の花
 イ)とくに桜の花
A はなやかなこと。美しいこと
B 栄えること。名誉。
C うわべが美しく真実味がないこと。
D ≪能楽用語≫(Aから転じて)芸の美しさ・魅力

「秘事を隠すこと」と、「秘事を知っていることを隠すこと」

例えば兵法においては、

意表を突く戦略を隠す
→敵は後から知れば対策を取れるが、知らないから勝てる。

意表を突く戦略を持っていること自体を隠す
→敵が用心せず油断するので、なおいっそう簡単に勝てる。

⇒ 秘事を知っているということすら、秘密にしておくべきだ。そうすることで、真の“花”の持ち主となることができる。

現代語訳 風姿花伝
→Amazon.co.jpで購入

単行本: 111ページ
出版社: PHP研究所 (2005/1/21)
ISBN-10: 4569641172
ISBN-13: 978-4569641171
商品パッケージの寸法: 18.8 x 13 x 1.6 cm

関連記事

源俊頼『俊頼髄脳』より
歌のよしあし

向井去来『去来抄』より
行く春を

二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『風姿花伝』 秘する花を知ること