二階の窓から

紫式部日記むらさきしきぶにっき』 より
日本紀にほんぎ御局みつぼね

紫式部?(作者不詳)

原文 現代語訳 ノート

原文

 左衛門さいも内侍ないしといふ人侍り。 あやしうすずろによからず思ひけるも、え知りはべらぬ心憂きしりうごとの、多う聞こえはべりし。

 内裏うちの上の、源氏の物語、人に読ませたまひつつきこしめしけるに、
「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことにざえあるべし。」
 とのたまはせけるを、ふと推し量りに、
「いみじうなむ才がある。」
 と殿上人てんじやうびとなどに言ひ散らして、日本紀の御局とぞつけたりける、いとをかしくぞはべる。このふるさとの女の前にてだにつつみはべるものを、さる所にて才さかし出ではべらむよ。

 この式部のじようといふ人の、童にてふみ読みはべりしとき、聞き習ひつつ、かの人は遅う読み取り、忘るるところをも、あやしきまでぞさとくはべりしかば、書に心入れたる親は、
「口惜しう、男子をのこごにて持たらぬこそ、幸ひなかりけれ。」
 とぞ、常に嘆かれはべりし。

 それを、
「男だに、才がりぬる人は、いかにぞや。華やかならずのみはべるめるよ。」
 と、やうやう人の言ふも聞き留めて後、一といふ文字をだに書きわたしはべらず、いと手づつにあさましくはべり。  
 読みし書などいひけんもの、目にもとどめずなりてはべりしに、いよいよ、かかること聞きはべりしかば、いかに人も伝へ聞きて憎むらむと、恥づかしさに、御屛風みびやうぶかみに書きたることをだに読まぬ顔をしはべりしを、宮の、御前おまへにて、文集もんじふのところどころ読ませたまひなどして、さるさまのこと知ろしめさまほしげにおぼいたりしかば、いと忍びて、人のさぶらはぬものの隙々ひまひまに、をととしの夏ごろより、楽府がふといふ書二巻をぞ、しどけなながら教えたてきこえさせてはべる、隠しはべり。
 宮も忍びさせたまひしかど、殿も内裏も気色けしきを知らせたまひて、御書どもをめでたう書かせたまひてぞ、殿はたてまつらせたまふ。まことにかう読ませたまひなどすること、はた、かのもの言ひの内侍は、え聞かざるべし。知りたらば、いかにそしりはべらむものと、すべて世の中ことわざしげく憂きものにはべりけり。


現代語訳

 左衛門さいも内侍ないしという人がいます。妙になんとなく(私のことを)快くなく思っていたのも、知ることが出来ませんでしたが、嫌な陰口が、たくさん聞こえてきました。

 一条天皇が、源氏物語を、(お付きの)人に読ませなさってお聞きになっていたときに、(天皇が)
「この人(=源氏物語の作者・紫式部)は、『日本書紀』を読んだのだろう。本当に学才があるようだ。」
 とおっしゃったのを、(小耳に挟んだ左衛門の内侍は)ふと当て推量で、
「(紫式部は)たいそう学才がある。」
 と殿上人などに言いふらして、(紫式部のことを)日本紀の御局とあだ名を付けたということが、たいそう馬鹿馬鹿しいことです。私の実家の侍女の前ですら(漢文の学才を)包み隠していますのに、そのようなところで学才をひけらかしたりしませんよ。

 実家の式部の丞という人(=紫式部の兄弟・藤原惟規ふじわらののぶのり)が、子どもの頃、漢文を読んでいたとき、(私もそばで)聞き習っていて、その人(=式部の丞)は読み取りが遅く、忘れるところも、(私は)不思議なほど理解が早くございましたので、漢文に熱心だった親は、
「残念だ、(紫式部が)男の子でないことは、実に運が無かったなあ。」
 と、いつも嘆いていらっしゃったよ。

 それなのに、
「男ですら、才能があるようにひけらかしている人は、どうだろうか。出世して栄えることはないだけのようですよ。」
 と、次第に人の言うことを聞き留めてからは、「一」という漢字さえ書ききることもしていませんし、たいそう不器用で呆れることです。
 以前読んだ漢文などといったものは、目にも留めなくなりましたのに、ますます、このようなことを聞きましたので、どんなにか人々は伝え聞いて(私のことを)憎らしく思っているだろうと、恥ずかしさに、御屏風の上に書いてあることさえ読まないふりをしていましたのに、中宮さまが、御前で、文集(=白居易の『白氏文集』)のところどころを(私に)読ませなさるなどして、(天皇が)そういう(=漢詩の)ことをお知りになりたそうにお思いになっていたので、(私は)たいそう人目を忍んで、(他の)人がお仕えしていない合間に、一昨年の夏頃から、『楽府がふ』という漢文の本二巻を、大雑把ながらお教え申し上げていますが、隠しています。
 中宮さまも人目を忍んでいらっしゃいましたが、殿(=藤原道長)も天皇もその様子をお知りになって、(殿が書道家に)漢籍などをすばらしくお書かせになって、殿が(中宮さまに)差し上げなさる。本当にこのように(中宮さまが私に漢文を)読ませなさるなどとは、おそらく、あの口の軽い(左衛門の)内侍は、聞くことができないだろう。もし知ったならば、どんなに悪口を言うものだろうかと、すべて世の中のことは煩わしくつまらないものですね。


作品

紫式部日記』より

 1010年頃に完成された日記。当時の写本のタイトルは「紫日記」としているものが多い。
 紫式部が作者という説が有力だが、はっきりとした記載はなく、確定的ではない。


ノート

平安時代の漢文

 平安時代には、漢字を「真名・男文字」、ひらがなを「仮名・女文字」と呼んでいた。男性にとっては、漢文の勉強が必須だったのだ。
 ところが、紫式部の兄・式部の丞は漢文が苦手だった。いっぽう、そばで聞いていた紫式部はそれをすらすらと覚えてしまった。父親としては、式部の丞にこそ漢文を覚えて欲しかったのだが……。残念。

豆知識
豆知識

陰湿な紫式部

 紫式部日記の他の部分も読んでみて欲しいのですが、紫式部は実に「陰キャ」です。意図的に嫌な感じに要約してみます。

☞ 若宮誕生」のシーンでは
(私は)常人と比べて悩むことがとっても多いし、周りの人みたいに軽々しく振る舞うことができないわ~。つらいわ~。(チラッチラッ)

☞ 清少納言」に対しては
清少納言は浮ついていて、漢字を書き散らして風流ぶってて調子に乗ってるわ……。許せん……。(プルプル)

そして、この「日本紀の御局」のシーンでは
ちょっと私が賢くて漢文が書けるだけで陰口を叩かれたりして、ほんと嫌な世の中よね~。(チラッチラッ)

 といった調子。やかましいわ。

紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス
→Amazon.co.jpで購入

山本 淳子(編)
文庫: 261ページ
出版社: 角川学芸出版 (2009/4/25)

関連記事

紫式部『紫式部日記』より
若宮誕生

紫式部『紫式部日記』より
和泉式部、赤染衛門、清少納言

和泉式部『和泉式部日記』より
夢よりもはかなき世の中

←前
『史記』鴻門の会 ④樊噲瞋目視項王
次→
『風姿花伝』 秘する花を知ること
二階の窓から > 古典ノート > 日記・随筆 > 『紫式部日記』 日本紀の御局