二階の窓から

百人一首 081 郭公


郭公 なきつるかたを ながむれば
たゞありあけの 月ぞのこれる

後徳大寺左大臣ごとくだいじのさだいじん

品詞分解

ほととぎす
郭公
夏の季語。
な   かた
鳴き つる
助動 格助
カ四
(連用形)
完了
(連体形)
 
ながむれ
接助
マ下二
(已然形)
ありあけ
たゞ 有明
格助
 
つき のこ  
残れ
係助 助動
強意 ラ四
(已然形)
存続
「ぞ」の結び(連体形)

現代語訳

ホトトギスが
鳴いた方向を
眺めると
ただ有明の
月だけが残っているなあ。

作品の解説

出典千載集せんざいしゅう』夏・161

ホトトギスと言えば、夏の鳥として和歌ではおなじみの題材だ。
『万葉集』ではホトトギスは実に150回以上も登場している。ただし、元々は姿と声のセットで詠み上げられることが多かった

いっぽう、この歌では声だけが聞こえ、その方向を見るとすでにホトトギスは飛び去っていて居ない。代わりに夏の夜明けの月が浮かんでいる。
上の句の声・聴覚から、下の句の月の明かり・視覚の描写へと移り変わる点が斬新だったといえるだろう。

また、月はもともと秋の題材として用いられることが多かった。夏と月の組み合わせは、清少納言の『枕草子』(−−夏は夜。月のころはさらなり。)以降流行した
平安時代後期、夏を舞台に「ホトトギス」と「月」がくっついたのは必然といえる。

ちなみに「有明の月」は、明け方という時間帯もあって男女が別れたときの寂しさを詠み上げた歌が多い。
☞21番 今こむと…☞30番 有明の… など)
平安貴族たちは「有明の月」から、どこか恋の香りが漂う歌だ、と感じていたことだろう。

作者

後徳大寺左大臣ごとくだいじのさだいじん(1139 - 1191)

藤原実定さねさだ徳大寺公能とくだいじきんよしの子。
定家とは従兄弟にあたる。

徳大寺家が平家と競合関係にあったためか、平清盛から冷遇されて散位さんい(位階のみを持ち、官職に就けない状態)に長く留まった。
この散位時代、和歌に打ち込み多くの歌を残した。
『千載集』以下の勅撰集に78首入集。

百人一首 (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

島津 忠夫 (翻訳)
文庫: 317ページ
出版社: 角川書店; 新版 (1999/11)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 15 x 10.6 x 1.4 cm
←前
080 ながからむ
次→
082 おもひわび
二階の窓から > 古典ノート > 品詞分解 百人一首 > 081 郭公