二階の窓から

『俊頼髄脳』より
和歌の効用

源俊頼

原文 現代語訳 ノート

原文

 貫之つらゆきが馬に乗りて、和泉いづみの国におはしますなる、蟻通ありどほしの明神の御前おまへを、暗きに、え知らで通りければ、馬にはかに倒れて死にけり。いかなることにかと驚き思ひて、火の火影に見れば、神の鳥居の見えければ、
「いかなる神のおはしますぞ。」
 と尋ねければ、
「これは、蟻通の明神と申して、物とがめいみじくせさせたまふ神なり。もし、乗りながらや通りたまへる。」
 と人の言ひければ、
「いかにも、暗さに、神おはしますとも知らで、過ぎはべりにけり。いかがすべき。」
 と、やしろ禰宜ねぎを呼びて問へば、その禰宜、ただにはあらぬさまなり。
「汝、われが前を馬に乗りながら通る。すべからくは、知らざれば許しつかはすべきなり。しかはあれど、和歌の道を極めたる人なり。その道をあらはして過ぎば、馬、さだめて立つことを得むか。これ、明神の御託宜なり。」
 と言へり。貫之、たちまち水をみて、この歌を詠みて、紙に書きて、御社の柱に押しつけて、拝入はいいりて、とばかりあるほどに、馬起きて身震ひをして、いななきて立てり。禰宜、
「許したまふ。」
 とて、覚めにけりとぞ。

雨雲の たち重なれる 夜半よはなれば
神ありとほし 思ふべきかは


現代語訳

 紀貫之が馬に乗って、和泉国にいらっしゃるという、蟻通の明神の御前を、暗かったので、気づくことが出来ずに通り過ぎたところ、馬が突然倒れて死んでしまった。どういうことであろうかと驚いて思って、松明の火で見たところ、神社の鳥居が見えたので、(貫之が)
「どんな神様がいらっしゃるのか。」
 と尋ねたところ、
「これは、蟻通の明神と申して、とがめ立てをひどくなさる神だ。もしや、馬に乗ったまま通り過ぎなさってしまったのか。」
 と人が言うので、(貫之が)
「いかにもそのとおりで、暗くて、神様がいらっしゃるとは知らずに、通り過ぎてしまいました。どうしたらよいか。」
 と神社の禰宜を呼んで尋ねると、その禰宜はただならぬ(←明神が乗り移っているため)様子だ。
「お前は、私(←禰宜に明神が乗り移っている)の前を馬に乗ったまま通る。当然、知らなかったのだから許してやるべきだ。そうは言っても、(お前は)和歌の道を極めた人だ。その(和歌の)道を明らかにして通れば、馬は、きっと立つことが出来るだろう。これは、明神のお告げだ。」
 と言った。貫之は、すぐに水を浴びて(=身を清めて)、この歌を詠んで、紙に書いて、お社の柱に貼り付けて、参拝して、しばらくすると、馬が起き上がって身震いをして、いなないて立った。禰宜は、
「(明神が)お許しなさる。」
 と言って、(明神に乗り移られた状態から)覚めたということだ。

雨雲が 重なっている 真夜中だから
明神がいらっしゃるとは星も 思うことができようか
(いや、星ですら思うことはできない。)


ノート

和歌「雨雲の〜」の技法

隠題かくしだい」の物名もののなという修辞法(☞ 和歌の修辞 で解説)が用いられています。

雨雲の たち重なれる 夜半よはなれば
ありとほし 思ふべきかは

四句に、明神の名前である「ありとほし」(蟻通)が詠み込まれています。

歌論集 : 俊頼髄脳, 古来風躰抄, 近代秀歌, 詠歌大概, 毎月抄, 国歌八論, 歌意考, 新学異見 新編日本古典文学全集 (87)
→Amazon.co.jpで購入

単行本: 646ページ
出版社: 小学館
ISBN-10: 4096580872
ISBN-13: 978-4096580875
発売日: 2001/12
商品パッケージの寸法: 23.8 x 16.2 x 3.8 cm

関連記事

源俊頼『俊頼髄脳』より
歌のよしあし

←前
『大鏡』 三船の才
次→
『枕草子』 すさまじきもの
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『俊頼髄脳』 和歌の効用