二階の窓から

『平家物語』巻第十一より
先帝せんてい入水じゅすい

作者未詳

原文 現代語訳 ノート

原文

 源氏の兵ども、すでに平家の船に乗り移りければ、水手梶取すいしゅかんどりども、射殺され、切り殺されて、船を直すに及ばず、船底に倒れ伏しにけり。新中納言しんぢゆうなごん知盛卿とももりのきやう、小船に乗つて、御所の御船に参り、

「世の中は今はかうと見えてさうらふ。見苦しからむ物ども、みな海へ入れさせたまへ。」

 とて、艫舳ともへに走り回り、掃いたりのごうたり、ちり拾ひ、手づから掃除せられけり。女房たち、

「中納言殿、戦はいかにやいかに。」

 と、口々に問ひたまへば、

めづらしき東男あづまをとこをこそ、御覧ぜられさうらはむずらめ。

 とて、からからと笑ひたまへば、

「なんでふのただ今のたはぶぞや。」

 とて、声々にをめき叫びたまひけり。

 二位殿はこのありさまを御覧じて、日ごろおぼしめしまうけたることなれば、鈍色にびいろの二つぎぬうちかづき、練袴ねりばかまのそば高く挟み、神璽しんしを脇に挟み、宝剣を腰に差し、主上しゆしやうを抱きたてまつつて、

「わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。君の御供に参るなり。御心ざし思ひまゐらせたまはむ人々は急ぎ続きたまへ。」

 とて、船端へ歩みでられけり。主上今年は八歳にならせたまへども、御年のほどよりはるかにねびさせたまひて、御かたちうつくしく辺りも照りかかやくばかりなり。御ぐし黒うゆらゆらとして御背中過ぎさせたまへり。あきれたる御さまにて、

「尼ぜ、我をばいづちへ具して行かむとするぞ。」

 と仰せければ、 いとけなき君に向かひたてまつり、涙を抑へて申されけるは、

「君はいまだ知ろしめされさぶらはずや。前世の十善戒行の御力によつて、今万乗のあるじと生まれさせたまへども、悪縁に引かれて、御運すでに尽きさせたまひぬ。まづひんがしに向かはせたまひて、伊勢大神宮に御いとま申させたまひ、その後西方浄土さいはうじやうど来迎らいかうにあづからむと思しめし、西に向かはせたまひて御念仏さぶらふべし。この国は粟散辺地ぞくさんへんぢとて心憂き境にてさぶらへば、極楽浄土とて、めでたき所へ具しまゐらせさぶらふぞ。」

 と、泣く泣く申させたまひければ、山鳩やまばと色の御衣ぎょいにびんづらはせたまひて御涙におぼれ、小さくうつくしき御手を合はせ、まづ東を伏し拝み、伊勢大神宮に御暇申させたまひ、その後西に向かはせたまひて、御念仏ありしかば、二位殿やがて抱きたてまつり、

「波の下にも都の候ふぞ。」

 と慰めたてまつつて、千尋ちひろの底へぞ入りたまふ。


現代語訳

 源氏の兵士たちは、もう平家の船に乗り移ったので、船の漕ぎ手と舵取りたちは、射殺され、斬り殺されて、船(の進路)を直すこともできずに、船底に倒れ伏していた。新中納言知盛卿は、小船に乗って、(帝の)御所となっている船に参上し、(新中納言は)

「世の中はもはやこれまでとお見受けいたします。見苦しいような物どもを、全部海にお投げ入れください。」

 といって、船の舳先から船尾まで走り回り、掃いたり拭いたり、ごみを拾い、自身の手で掃除なさった。女房たちは、

「中納言殿、戦いはどうなのかどうなのか。」

 と口々にお聞きになると、(新中納言は)

珍しい東国の男を、ご覧になることでしょう。

 と言って、からからとお笑いになるので、(女房たちは)

「こんなときに、何というご冗談でしょう。

 と言って、口々に大声で騒ぎ叫びなさった。

 二位殿(=平時子)はこの様子をご覧になって、日頃から覚悟なさっていたことなので、濃い灰色の二枚重ねの衣を頭からかぶり、練り絹の袴のそばを結び紐に高く挟んで、神璽を脇に挟み、宝剣を差し、帝(=安徳天皇)をお抱き申し上げて、

「我が身は女だといっても、敵の手にはかかるまい。帝のお供に参るのだ。(帝への誠意の)お志を思い申し上げなさっているような者たちは、急いで続きなさいませ。」

 と言って、船の端に歩み出られた。帝は今年8歳におなりになったけれど、お歳のわりにはずいぶん大人びていらっしゃって、お姿は美しく辺りも照り輝くほどだ。お髪は黒くゆらゆらとしていてお背中より下に垂れていらっしゃる。(帝は)驚いたご様子で、

「尼よ、私をどこへ連れて行こうとしているのか。」

 とおっしゃったので、(二位殿は)あどけない帝にお向かい申し上げ、涙を抑えて申し上げなさったことには、

「陛下はまだご存じでいらっしゃいませんか。前世での善い行いのお力によって、今万乗の主としてお生まれになったけれど、悪い因縁に引かれて、ご運はとうとう尽きなさった。まずは東にお向かいになって、伊勢の大神宮にお暇を申し上げなさり、その後西の方の浄土の(菩薩様の)お迎えを受けようとお思いになり、西にお向かいになってお念仏をお唱え申し上げなさいませ。この国は粟散辺地ぞくさんへんちといってつらい辺境の地でございますので、極楽浄土という、良いところへお連れ参上し申し上げましょう。」

 と、泣く泣く申し上げなさったので、(帝は)山鳩色のご衣装にびんづらをお結いになって涙を激しくお流しになり、小さくてかわいらしいお手を合わせて、まず東を伏し拝み、伊勢の大神宮にお暇を申し上げなさり、その後西にお向かいになり、お念仏を唱えなさったので、二位殿はすぐに(帝を)お抱き申し上げて、

「波の下にも都がございますよ。」

 とお慰め申し上げて、深い海の底へとお入りになった。


作品

平家物語へいけものがたり

作者は不詳。『徒然草』には信濃前司行長しなののぜんじ ゆきながという人物の作という話があるが、確定には至っていない。
鎌倉時代前半、1230年前後の成立と考えられている。

滅び行く平家一門の運命を描く軍記物語。無常観を主題としている。
琵琶法師によって琵琶を弾きながら語られた。


ノート

めづらしき東男あづまをとこをこそ、御覧ぜられさうらはむずらめ」とは?

源氏(東国の武士)が攻めてくるという切迫した状況のこと。
それを、新中納言は「珍しい東国の男たちをご覧になるでしょう」と冗談めかして表現している。

これに対して、女房たちが「今のたはぶぞや」(またまたご冗談を)と言っている。

平家物語(上)
→Amazon.co.jpで購入

佐藤 謙三(著)
文庫: 361ページ
出版社: 角川書店 (1959/5/5)

関連記事

宇治川の先陣『平家物語』より
宇治川の先陣

古今著聞集『古今著聞集』より
衣のたて

←前
和歌の修辞
次→
『平家物語』 能登殿最期
 
二階の窓から > 古典ノート > 物語・説話 > 『平家物語』 先帝入水