二階の窓から

『古今著聞集』より
衣のたて

橘 成季たちばなのなりすえ

原文 現代語訳 ノート

原文

 伊予守いよのかみ 源 頼義みなもとのよりよし朝臣あそん貞任さだたふ宗任むねたふらを攻むる間、陸奥みちのくに十二年の春秋しゆんじうを送りけり。
 鎮守府ちんじゆふちて、秋田のじやうに移りけるに、雪、はだれに降りて、いくさをのこどもの鎧みな白妙しろたへになりにけり。
 衣川のたち、岸高く川ありければ、盾をいただきてかぶとに重ね、いかだを組みて攻め戦ふに、貞任ら耐へずして、つひに城の後ろより逃れ落ちけるを、一男いちなん八幡はちまん太郎たらう義家よしいえ、衣川に追ひたて攻め伏せて、
「汚くも、後ろをば見するものかな。しばし引き返せ。ものいはむ。」
 と言はれたりければ、貞任見返りたりけるに、

衣のたては ほころびにけり

 と言へりけり。貞任くつばみをやすらへ、しころを振り向けて、

年を経し 糸の乱れの 苦しさに

 と付けたりけり。そのとき義家、はげたる矢をさしはづして帰りにけり。さばかりの戦ひの中に、やさしかりけることかな。


現代語訳

 伊予守 源頼義の朝臣は、安倍貞任・宗任らを攻める間、東北で12年の年月を送った。
 鎮守府を出発して、秋田の城に移ったときに、雪がはらはらと降って、兵士の男たちの鎧はみな真っ白になってしまった。
 (貞任・宗任のいる)衣川の城は、岸の高い川があるので、盾を掲げて兜の上に重ねて、筏を作って攻め戦ったところ、貞任たちは耐えられず、とうとう城の後方から逃げ落ちたのを、(源頼義の)長男 八幡太郎義家は、衣川まで(貞任たち)を追いつめ攻めたてて、
「卑怯にも、(敵に)背中を見せるのか。少し引き返してこい。ひとこと言いたい。」
 と言われたので、貞任が振り返ったところ、

衣の縦糸が ほころびてしまった
(ように、衣川のたちは 崩れてしまった)

 と(義家が)言ったのだった。貞任は馬のくつわを緩めて、しころ(兜の左右に垂れた、首を守る板)を振り向けて、

長い年月を経て 衣の糸が乱れるのが こらえられなくて
(=衣川の館も、長い戦いに持ちこたえられなくて)

 と(義家の下の句・七七に、上の句・五七五を)加えた。その(返答を聞いた)とき義家は、弓につがえた矢を外して引き返してしまった。それほどの(激しい)戦いの中で、優雅であったことだよ。


作品

古今著聞集ここんちょもんじゅう

伊賀守 橘 成季たちばなのなりすえによって編纂された世俗説話集。
鎌倉時代、1254年成立。
『今昔物語集』『宇治拾遺物語』とまとめて、日本三大説話集といわれる。

726話が収録されており、説話集としては非常にボリュームが大きい。
内容によって30篇に分類されて話が収録されており、百科事典のような整然とした構成になっている。


ノート

状況の整理

義家がつがえた矢を外して引き返してしまった理由

義家が和歌の下の句・七七で問いかけたのに対して、貞任がとっさに下の句を付け足して答えてきたから。
@ 貞任の教養の深さ
A 激しい戦いの中で当意即妙なやりとりができたこと
の2点に感動した。

和歌「年を経し〜」の品詞分解

戦の勝者・義家が投げかけた下の句・七七に対して、敗者・貞任が上の句・五七五を付け足したことで、1つの和歌が完成した。

とし
格助 助動
ハ下二
(連用形)
過去
(連体形)
いと みだ  
乱れ
格助 格助
 
くる    
苦しさ
格助
 
ころも
たて
名【掛詞】 格助 名【掛詞】 係助
名「衣」
+地名「衣川」
名「縦」 縦糸。
+名「館」 城。
 
ほころび けり
助動 助動
バ上二
(連用形)
完了
(連用形)
詠嘆
(終止形)

和歌の現代語訳

年月を経た
糸の乱れが
こらえられずに
衣の縦糸が
ほころびてしまったよ。
(その衣のように、衣川の城も、長い戦いに持ちこたえられず落城してしまったよ。)

古今著聞集 ほか
→Amazon.co.jpで購入

阿刀田 高 (著)
文庫: 330ページ
出版社: 講談社 (2010/1/15)
←前
『宇治拾遺物語』 歌詠みて罪を許さるること
次→
『建礼門院右京大夫集』 かかる夢見ぬ人やいひけむ
二階の窓から > 古典ノート > 物語 > 『古今著聞集』 衣のたて