二階の窓から

『徒然草』より
応長おうちょうのころ、伊勢いせの国より

兼好法師

原文 現代語訳 ノート

原文

 応長のころ、伊勢の国より、女の鬼になりたるをて上りたりといふことありて、そのころ二十日ばかり、日ごとに、京・白川の人、鬼見にとて出で惑ふ。
「昨日は西園寺に参りたりし。」
「今日は院へ参るべし。」
「ただいまはそこそこに。」
 など言い合へり。まさしく見たりと言ふ人もなく、虚言そらごとと言ふ人もなし。上下ただ、鬼のことのみ言ひやまず。

 そのころ、東山より安居院あぐゐの辺へまかりはべりしに、四条より上さまの人、皆、北をさして走る。
「一条室町に鬼あり。」
 とののしり合へり。今出川の辺より見やれば、院の御桟敷みさじきのあたり、さらに通り得べうもあらず立ちこみたり。はやく跡なきことにはあらざめりとて、人を遣りて見するに、おほかた会へる者なし。暮るるまでかく立ち騒ぎて、果ては闘諍とうじやうおこりて、あさましきことどもありけり。

 そのころ、おしなべて、二、三日人のわづらふことはべりしをぞ、
「かの鬼の虚言は、このしるしを示すなりけり。」
 と言ふ人もはべりし。


現代語訳

 応長のころ、伊勢の国から、(誰かが)女が鬼になってしまったのを連れて(京の都へ)上ってきたということがあって、そのころ二十日間ほど、毎日、京や白川の人たちが、鬼を見に、といって外をうろついた。
「昨日は西園寺に参上したらしい。」
「今日は院(=上皇の御所)へ参上するだろう。」
「たった今、どこそこに(いるらしい)。」
 などと言い合っている。(しかし、鬼を)本当に見たという人も居ないし、嘘だと言う人も居ない。身分の上下を問わず、ただ皆が鬼のことだけを話してやまない。

 ちょうどそのころ、(私が)東山より安居院のあたりへ参上しましたところ、四条よりも北に住んでいる人たちが、皆、北を目指して走っていく。
「一条室町に、鬼がいるぞ。」
 と騒ぎ合っている。今出川のあたりから見てみると、院(上皇の御所)の桟敷のあたりに、まったく通り抜けできないぐらいに人がひしめいて立っていた。(鬼の話も)じつは事実無根のことではないようだと思って、人をやって見に行かせたところ、(鬼に)会った者は一人もいない。日が暮れるまでこのように立って騒ぎ、果てには喧嘩が起こって、ひどいことが色々起こった。

 そのころ、世間では、二、三日人が病気になることがあったのを、
「あの鬼(がいるという噂)の嘘は、この病気の兆しを示すものだったのだよ。」
 と言う人もいました。


作品

『徒然草』より
兼好法師けんこうほうし(俗名:卜部兼好うらべかねよし)の作。成立は鎌倉時代末期(1330年ごろ)。

「つれづれなるままに〜」という冒頭からはじまることが書名の由来。住居、人生、情趣、芸能などについて論じた随筆。


ノート

大意

応長のころ、伊勢から誰かが鬼を連れてきたらしい、という確証のない噂が流れた。
その噂に惑わされて、人々は無駄にうろついて騒ぎ、しまいには喧嘩が起こったりとひどい有様になった。

兼好法師の態度

兼好法師は、この事態に対して、騒ぎに乗じることなく人を遣って確認させるなど、冷静に対処している。
人の噂に踊らされてはならない、という戒めのニュアンスが含まれた文章。

すらすら読める徒然草
→Amazon.co.jpで購入

中野 孝次 (著)
文庫: 320ページ
出版社: 講談社 (2013/11/15)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 14.8 x 10.6 x 2.2 cm

関連記事

本居宣長『玉勝間』より
兼好法師が詞のあげつらひ

井原西鶴『西鶴諸国ばなし』より
大晦日は合はぬ算用

←前
『徒然草』 家居のつきづきしく
次→
『伊勢物語』 初冠
二階の窓から > 古典ノート > 日記・随筆 > 『徒然草』より 応長のころ、伊勢の国より