家居のつきづきしく、あらまほしこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる付の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしくきららかならねど、木立もの古りて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子、透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔おぼえてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。
多くの工の心を尽くしてみがきたて、唐の、大和の、珍しく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽の草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。
「さてもやは長らへ住むべき。また、時の間の煙ともなりなん。」
とぞ、うち見るより思はるる。おほかたは、家居にこそ、ことざまは推しはからるれ。
後徳大寺の、寝殿に鳶ゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、
「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、さばかりにこそ。」
とて、その後は参らざりけると聞きはべるに、綾小路の宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられはべりしに、まことや、
「烏の群れゐて池の蛙を取りければ、御覧じ悲しませたまひてなん。」
と人の語りしこそ、
「さてはいみじくこそ。」
とおぼえしか。徳大寺にもいかなるゆゑかはべりけん。
住居が(住む人に)似合っていて、理想的であることは、(住居がこの世における)仮の居所にすぎないとは思うけれど、趣のあるものだ。趣を理解する人が、落ち着いて住んでいる所は、射し込んでくる月の光の色も、一際心にしみて見えるものだ。今の流行風できらびやか、というわけではないけれど、木立が古くなっていて、手を加えているわけではない庭の草も趣がある様子で、簀子や透垣の配置の具合も良い具合で、なんとなく置いてある家具も昔懐かしく落ち着いているのが、奥ゆかしいと思われる。
(いっぽう、)多くの大工たちが趣向を凝らして装いたてて、中国や日本の、珍しくて普通ではない家具をたくさん並べ置き、前庭の草木まで自然のままではなく(手を加えて)作りこんでいるのは、見苦しく、とても興ざめだ。
「そんなにしてまで長く住むことができるのかなあ。(いや、できない。)また、時間が経ったら煙になってしまうだろうに。」
と、眺めていて思われる。大抵は、住居から(主人の)人柄は推し量ることができる。
後徳大寺の大臣が、寝殿に、鳶をとまらせまいといって縄を張りなさったのを、西行法師が見て、
「鳶がとまっていたからといって、何が嫌なのであろうか。この殿のお心(の広さは)この程度なのか。」
といって、その後は(西行法師が後徳大寺の大臣のもとへ)参上しなくなったと聞いておりますが、綾小路の宮がいらっしゃる小坂殿の棟に、いつだったか縄を引きなさったので、あの前例が思い出されましたので、そういえば、
「烏が群れてとまって池の蛙を捕まえたので、ご覧になってかわいそうにお思いになって(縄を張っていらっしゃるのです)。」
と、人が語ったのを、
「それならば立派なことだなあ。」
と思った。後徳大寺の大臣にも、なにか理由があったのでしょうか。
『徒然草』より
兼好法師(俗名:卜部兼好)の作。成立は鎌倉時代末期(1330年ごろ)。
「つれづれなるままに〜」という冒頭からはじまることが書名の由来。住居、人生、情趣、芸能などについて論じた随筆。
後徳大寺の大臣が、鳶が家に止まらないように、縄を張り巡らしたこと。
西行法師はこれを見て、後徳大寺の大臣の心が狭いと判断し、参上するのをやめてしまった。
住居には主人の人柄が表れる。
趣を理解する人の家は飾り立てることをせず、奥ゆかしい。いっぽう、趣を理解しない人の家は色々と見苦しく飾り立ててあり、興ざめだ。
どんなに飾り立てようと、住居は現世での仮の居所であり、そのうち無くなってしまう。