予、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋を送れるあひだに、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
往にし安元三年四月二十八日かとよ。風激しく吹きて、静かならざりし夜、戌の時ばかり、都の東南より火出で来て、西北に至る。果てには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となりにき。火元は樋口富小路とかや。舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。
吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる炎、飛ぶが如くして、一、二町を越えつつ移りゆく。その中の人、うつし心あらんや。あるいは、煙にむせびて倒れ臥し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。あるいは身一つ辛うじてのがるるも、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝さながら灰燼となりにき。その費え、いくそばくぞ。そのたび、公卿の家十六焼けたり。まして、そのほか数へ知るに及ばず。すべて都のうち三分の一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人。馬牛のたぐひ辺際を知らず。
人の営み、みな愚かなる中に、さしも危ふき京中の家を作るとて、財を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞはべる。
私が、ものごとの道理を知ってから(物心が付いてから)四十回ほどの年月を過ごしているあいだに、世の中の不思議なことを見ることが、たびたびであった。
去る安元三年(1177年)四月二十八日のことであったか。風が激しく吹いて、静かではなかった夜、戌の刻ごろ(午後8時頃)、都の南東から火が出て、北西まで(火が)広がった。しまいには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省まで(火が)移って、一晩のうちに灰になってしまった。火元は樋口富小路とかいうことだ。舞人を泊めていた仮の小屋から(火が)出てしまったということだ。
吹きすさぶ風に、(火は)あちらこちらへと移ってゆくうちに、扇を広げたように末広がりになっていった。(火から)遠い家は煙に咽び、近いところではひたすら炎を地に吹きつけていた。空には灰を吹き上げたので、(灰が)火の光に映って、赤くなっている中に、風に(吹き押されて)留まることができず、吹きちぎられた炎が、まるで飛ぶように、一、二町(※一町=約120b)を越えて移ってゆく。その(火の)中にある人は、正気であろうか。(いや、正気でいられるはずがない。)ある人は煙に咽び倒れ俯せになり、ある人は炎に目がくらんであっという間に死ぬ。ある人は、自分の体だけがかろうじて逃げ延びたが、家財を取り出すことは出来なかった。珍しい財宝は全部灰になってしまった。その損害は、いったいどれぐらい多かったことだろうか。公卿の家も十六軒が焼けてしまった。まして、そのほかの(焼けた家の数)は数え知ることもできない。都の中の家すべての三分の一に及ぶとかいうことだ。男女で死んだ者で数十人だ。馬や牛などは、(いったいどれだけ死んだのか)限度も分からない。
人間の営みは、すべて愚かなことだが、その中でも、こんなに危ない京の都の中に家を作るのだといって、財産を消費して、心を悩ませることは、この上なく努力の甲斐がない骨折り損でありますことよ。
『方丈記』 より
随筆。鴨長明の作。成立は鎌倉時代初頭(1212年)。
京都の日野山にある、方丈(=一丈・つまり約3メートル四方)の庵で書かれたのが作品名の由来。対句表現・比喩表現が随所で非常に巧みに使われている。
朱雀門、大極殿、大学寮、民部省と、火元となった「樋口富小路」の位置関係を把握しよう。
朱雀門、大極殿、大学寮、民部省はいずれも「大内裏」の中、または近辺にある。大内裏とは現代でいうと官庁街のようなところ。この大内裏の中に、天皇の居所(つまり皇居)である「内裏」がある。
「樋口富小路」というのは、樋口小路と富小路が交わるところ(上図参照)だ。
出火元から、北西方向へ二キロほど離れた大内裏まで延焼したということが分かる。
ちなみに京都では、この交わる通りの名を組み合わせて呼ぶ方法が現代まで残っている。たとえば「四条烏丸」がどこなのか、もうこの地図を見れば分かりますね。
安元の大火では、あっという間に火が広がり、建てた家、積み上げてきた財宝が全部灰になってしまった。
人間のやることはすべて愚かだが、その中でも、密集した京都に家を作るために財産を使い、神経を磨り減らすことは、この上なく骨折り損で愚かなことだ。