行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる、高き、いやしき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかに一人二人なり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただの水の泡にぞ似たりける。
知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
流れていく川の流れは絶えることがなく、しかも、流れる水はもとの水ではない。澱みに浮かぶ泡は、一方では消え、また一方では現れて、長い間とどまっていたためしはない。この世の中にある人間と住居も、またこれと同じようなものだ。
きらびやかな都の中に軒を並べて、屋根瓦(の高さ)を競っている、高貴な人、下賎な人の家は、何世代も経ていって無くならないものだ(と思える)が、これを本当かと尋ねてみると、昔からあった家はほとんどない。ある家は去年火事にあって今年作った家だ。また、ある家は大家が滅んで小さな家になっている。住んでいる人もこれと同じだ。場所も変わらず、人も多いのだが、昔見た人は、二、三十人の中でわずか一人か二人だ。朝に死ぬ人もいれば、夕べに生まれる人もいる様子は、実に、水の泡に似ていることだ。
(私は)知らない。生まれる人死ぬ人は、どこから来て、どこへ去っていくのか。また、(私は)知らない。(この世は無常だというのに)仮の家を、誰のために苦心して(建て)、何のために見栄えをよくさせているのか。その家の主人と住居と、無常であることを競いあっている様子は、言うなれば朝顔の露と何ら違わない。ある時は露が落ちて、花が残る。花が残ったといっても朝日に(当たって、そのうち)枯れてしまう。あるいは花がしぼんで露はそのまま消えないこともあるだろう。露が消えないといっても夕べまで残っているということはない。
『方丈記』 冒頭より
随筆。鴨長明の作。成立は鎌倉時代初頭(1212年)。
京都の日野山にある、方丈(=一丈・つまり約3メートル四方)の庵で書かれたのが作品名の由来。対句表現・比喩表現が随所で非常に巧みに使われている。
この「方丈記」のテーマは「無常観」である。
「行く河の流れは絶えずして〜」からはじまる冒頭部分は、川の流れという比喩を使って人間とその家屋の無常を説き、全編の主題を提示している部分だ。
ここでは、人とすみかを色々なものに喩えて無常観を示している。表にまとめてみよう。
すみか(家) | 人 | |
---|---|---|
川 |
水
水が一所に留まることがないように、家も火事で焼けたり衰退したりする。
|
泡
泡が現れては消えるように、人も死んだり、生まれたりしている。
|
花 |
朝顔
朝顔が露より長く残ったとしても、そのうち枯れてしまう。家も 人より長く残ったとしても潰れてしまう。
|
露
露が朝顔より長く残ったとしても、夕方には蒸発して消えてしまう。人も 家より長く残ったとしても死ぬ。
|
すみか(家)とあるじ(主人)は、どちらも常に入れ替わっている。
そのどちらも、川の流れと水泡のように、あるいは朝顔とそれにくっついた露のように、儚いものである。