二階の窓から

『徒然草』より
ある者、子を法師になして

兼好法師

原文 現代語訳 ノート

原文

 ある者、子を法師になして、
「学問して因果のことわりをも知り、説経などして世渡るたづきともせよ。」
 と言ひければ、教へのままに、説経師にならむために、まづ馬に乗り習ひけり。輿こし・車は持たぬ身の、導師にしやうぜられむ時、馬など迎へにおこせたらむに、桃尻ももじりにて落ちなむは、心憂かるべしと思ひけり。
 次に、仏事の後、酒など勧むることあらむに、法師のむげに能なきは、檀那だんなすさまじく思ふべしとて、早歌さうかといふことを習ひけり。
 二つのわざ、やうやうさかひに入りければ、いよいよ、よくしたくおぼえてたしなみけるほどに、説経習ふべきひまなくて年寄りにけり。

 この法師のみにもあらず、世間の人、なべてこのことあり。
 若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をもじやうじ、能をもつき、学問をもせむと、行く末久しくあらますことども心にはかけながら、世をのどかに思ひてうち怠りつつ、まづさしあたりたる目の前のことにのみ紛れて月日を送れば、ことごと成すことなくして、身は老いぬ。
 つひに物の上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず。悔ゆれども取り返さるるよはひならねば、走りて坂を下る輪のごとくに衰へゆく。

 されば、一生のうち、むねとあらまほしからむことの中に、いづれか勝るとよく思ひ比べて、第一のことを案じ定めて、そのほかは思ひ捨てて、一事を励むべし。
 一日のうち、一時のうちにも、あまたのことの来たらむ中に、少しもやくの勝らむことを営みて、そのほかをばうち捨てて、大事を急ぐべきなり。いづ方をも捨てじと心に執り持ちては、一事も成るべからず。


現代語訳

 ある人が、自分の子を法師にして、
「学問をして因果の道理をも知って、説教などをして生活してゆく手段にしなさい。」
 と言ったので、(子は)教えのとおりに、説教師になろうとして、まずは乗馬を習った。輿・車は持っていない身分で、導師として招かれるようなとき、馬などを迎えによこしたときに、尻が落ち着かずに(馬から)落ちるようなことは、情けないだろうと思ったのだ。
 次に、法事の後に、酒などを勧められることがあるようなときに、法師が何も(芸の)能が無いのは、檀家が興ざめに思うだろうといって、早歌というものを習った。
 二つの技能が、次第に熟練の域に入ってきたので、ますます上達したいと思って練習しているうちに、説教を習うべき暇が無いまま年を取ってしまった。

 この法師に限らず、世の中の人は、一般にこういうことがある。
 若いときは、何事につけても、立身出世し、大きな道を成し遂げ、芸能をも身につけ、学問もしようと、将来の遠くにある予定を色々と心にかけながら、人生をのんびりと考えてすっかり怠けながら、まずはさしあたっている目の前のことにだけ紛れて月日を送っていると、どれも成し遂げることができないで、身は老いてしまう。
 とうとう名人にもならず、思っていたように立身出世もしない。後悔しても取り返しのつく年齢ではないので、走って坂を下る車輪のように衰えていく。

 なので、一生のうち、主要にあって欲しいと思うことの中で、どれが大事なのかよく考え比べて、一番のことを思案して決めて、その他のことは断念して、一つのことに励むのがよい。
 一日の中、一時の中でも、色々なことが起こってくる中で、少しでも有益であるようなことをして、その他を捨てて、大切なことを急いでやるべきだ。どれも捨てまいと心に執着していては、一つのことも成し遂げることはできない。


作品

『徒然草』より
兼好法師けんこうほうし(俗名:卜部兼好うらべかねよし)の作。成立は鎌倉時代末期(1330年ごろ)。

「つれづれなるままに〜」という冒頭からはじまることが書名の由来。住居、人生、情趣、芸能などについて論じた随筆。


ノート

このこととは?

色々なことに手を出しているうちに、一番の目的である説教を習うことをせずに年を取ってしまうこと。

すらすら読める徒然草
→Amazon.co.jpで購入

中野 孝次 (著)
文庫: 320ページ
出版社: 講談社 (2013/11/15)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 14.8 x 10.6 x 2.2 cm

関連記事

本居宣長『玉勝間』より
兼好法師が詞のあげつらひ

兼好法師『徒然草』より
家居のつきづきしく

←前
『大鏡』 花山院の出家
次→
和歌の修辞
二階の窓から > 古典ノート > 日記・随筆 > 『徒然草』より ある者、子を法師になして