二階の窓から

『大鏡』より
花山院くわさんゐんの出家

作者不詳

原文 現代語訳 ノート

原文

 あはれなることは、降りおはしましける夜は、藤壺の上の御局みつぼね小戸こどより出でさせたまひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、
顕証けんしょうにこそありけれ。いかがすべからむ。
 と仰せられけるを、
「さりとて、とまらせたまふべきやう侍らず。神璽しんし・宝剣渡りたまひぬるには。」
 と粟田あはた殿の騒がし申したまひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づからとりて、春宮とうぐうの御方に渡したてまつりたまひてければ、帰り入らせたまはむことはあるまじくおぼして、しか申させたまひけるとぞ。

 さやけき影を、まばゆく思しめしつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、
わが出家は成就するなりけり。
 と仰せられて、歩み出でさせたまふほどに、弘徽殿こきでん女御にょうごの御文の、日ごろ、り残して、御身も放たず御覧じけるを思しめし出でて、
しばし。
 とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、
「いかに、かくは思しめしならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ。」
 と、そら泣きしたまひけるは。

 花山寺におはしまし着きて、御髪みぐし下ろさせたまひて後にぞ、粟田殿は、
「まかり出でて、大臣おとどにも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内あない申して、必ず参りはべらむ。」
 と申し給ひければ、
われをば謀るなりけり。
 とてこそ泣かせたまひけれ。あはれに悲しきことなりな。日ごろ、よく、
弟子にてさぶらはむ。」
 と契りて、すかしまうしたまひけむが恐ろしさよ。

 東三条殿とうさんでうどのは、
「もしさることやしたまふ。」
 と、危ふさに、さるべくおとなしき人々、何がしかがしといふいみじき源氏の武者むさたちをこそ、御送りに添へられたりけれ。
 京のほどは隠れて、堤のわたりよりぞうち出で参りける。寺などにては、
「もし、押して、人などやなしたてまつる。」
 とて、一尺ひとさくばかりの刀どもを抜きかけてぞ守りまうしける。


現代語訳

 心が痛ましく思われることには、(花山天皇が)退位なさった夜は、藤壺の上のお局の小戸からお出になったのだが、有明の月がとても明るかったので、(天皇は)
明るくて目立つことだなあ。どうしたらいいだろうか。
 とおっしゃるので、(蔵人としてお仕えしている粟田殿は)
「そうはいっても、おやめになるべき理由はございません。神璽・宝剣は(皇太子に)お渡りになってしまったことですし。」
 と粟田殿がせき立てて申し上げなさったのは、まだ天皇がお出ましになっていないうちに、(粟田殿自身が、神璽と宝剣を)取って、皇太子のほうにお渡し申し上げなさっていたので、(天皇が宮中に)お帰りになるようなことがあってはなるまいとお思いになって、そのように申し上げなさったということだ。

 (天皇は)明るい月の光を、まぶしくお思いになっていたところに、月の表面に一群れの雲がかかって、少し暗くなってきたので、
私の出家は成就するのだなあ。
 とおっしゃって、歩き出しなさったところ、(天皇は、一年前に無くなった)弘徽殿の女御から送られたお手紙で、常日頃から破り捨てず、肌身離さず持ってご覧になっていたのを思い出しなさって、
ちょっと待ってくれ。
 とおっしゃって、取りに戻りなさったときのことだよ、粟田殿が、
「どうして、こんなに(未練に)お思いになりなさったのか。たった今の機会を逃せば、自然と支障も出て参りましょう。」
 と、嘘泣きなさったのは。

 花山寺にお着きになり、剃髪して出家なさった後に、粟田殿は、
「(私は一旦)退出して、父の大臣にも、(私が出家する前の)変わらぬ姿を、もう一度見せて、事情を申し上げて、必ず(ここに戻って)参上いたしましょう。」
 と申し上げなさったので、(天皇は)
私を騙したのだな。(戻ってくるというのは嘘だろう。)」
 とおっしゃって、お泣きになった。お気の毒で悲しいことだ。日頃、よく(粟田殿が)
「(天皇が出家なさったら私も)お弟子として仕えましょう。」
 と約束をして、だまし申し上げなさっていたとは、恐ろしいことだよ。

 東三条殿(=粟田殿の父)は、
「もしかしたら、そういうこと(我が子を天皇と一緒に出家させること)をなさるかもしれない。」
 と、心配のあまりに、然るべき分別のある人々で、何とかという名の立派な源氏の武士たちを、護衛としておつけになった。
 京の町中あたりでは隠れていて、(鴨川の)堤のあたりからは姿を現して参上した。寺などでは、(武士たちは)
「万が一、無理強いして、誰かが行動(=粟田殿を出家させること)し申し上げるのでは。」
 といって、一尺ほどの刀を抜きかけて(粟田殿を)お守り申し上げたことだよ。


作品

大鏡おほかがみ

 作者未詳。源氏の貴族階級、かつ藤原道長のことを詳しく知ることのできた人物。
 成立時期も不明。物語の終りが1025年のことなので、それ以降で、11世紀末までに成立したと推測される。

 紀伝体きでんたい(ある人物・国にフォーカスして書く形式)で記述された歴史物語。
 (⇔対義語は編年体へんねんたい。起こった年度順に、様々な人・国のことを書いていく形式)
 『大鏡』は藤原氏の栄華がどうやって成し遂げられたのか、にフォーカスを当てた物語である。

 雲林院の菩提講で、190歳の大宅世継おおやけのよつぎというおじいさんが、180歳の夏山繁樹なつやまのしげきというおじいさんとその妻(いずれも架空の人物)に昔のことを語るのを、作者が書き留めた、という形式になっている。
 出だしは☞ 雲林院の菩提講を参照。


ノート

人物関係のまとめ

花山天皇(花山院)、一条天皇(春宮)、藤原兼家(東三条殿)、藤原道兼(粟田殿)の関係図

※本文中に登場しない人物は色を薄くしています

花山天皇の心境の変化

花山天皇の心境を、台詞(本文中で色づけしている部分)から見ていこう。

1. 「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」
→ 出家へのためらい。

2. 「わが出家は成就するなりけり。」
→ 天気も味方してくれ、再度出家を決意。

3. 「しばし。」
→ 亡くなった弘徽殿の女御のことを思い出し、未練。

4. 「朕をば謀るなりけり。」
→ 騙され出家してしまった怒り・悔やみ。

さること」「なしたてまつる」とは?

*「さること」
→ 粟田殿が、天皇に従って出家してしまうこと。

*「なしたてまつる」
→ 誰かが、粟田殿を出家させてしまうこと。

東三条殿は、花山天皇を出家させるように謀った。
これに我が子・粟田殿が巻き込まれることを心配し、守りの武士をつけた。

大鏡 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
→Amazon.co.jpで購入

文庫: 278ページ
出版社: 角川学芸出版 (2007/12/1)
梱包サイズ: 15 x 10.6 x 1.2 cm

関連記事

大鏡『大鏡』より
雲林院の菩提講

←前
『沙石集』 勘解由小路の地蔵
次→
『徒然草』 ある者、子を法師になして
二階の窓から > 古典ノート > 物語 > 『大鏡』 花山院の出家