二階の窓から

『竹取物語』より
かぐやひめ昇天しょうてん

作者未詳

原文 現代語訳 ノート

原文

 宵うち過ぎて、の時ばかりに、家のあたり、昼のあかさにも過ぎて、光りたり。望月もちづきの明さをとを合はせたるばかりにて、る人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。大空より、人、雲に乗りてり来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに立ち連ねたり。内外うちとなる人の心ども、物におそはるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。からうじて思ひ起こして、弓矢をとりたてむとすれども、手に力もなくなりて、えかかりたる中に、心さかしき者、念じて射むとすれども、ほかざまへ行きければ、あひも戦はで、心地、ただれに痴れてまもりあへり。

 立てる人どもは、装束さうぞくの清らなること物にも似ず。飛ぶ車一つ具したり。羅蓋らがいさしたり。その中に王とおぼしき人、家に、

造麻呂みやつこまろ、まうで

 と言ふに、たけく思ひつる造麻呂も、物にひたる心地して、うつぶしに伏せり。いはく、

なんぢ、幼き人。いささかなる功徳を、翁つくりけるによりて、汝が助けにとて、片時のほどとてくだししを、そこらの年ごろ、そこらの黄金こがねたまひて、身を変へたるがごとなりにたり。かぐや姫は罪を作りたまへりければ、かくいやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限り果てぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く。あたはぬことなり。はや返したてまつれ。」

 と言ふ。翁答へて申す、

「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。『片時』とのたまふに、あやしくなりはべりぬ。また異所ことどころにかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。」

 と言ふ。

「ここにおはするかぐや姫は、重き病をしたまへば、でおはしますまじ。」

 と申せば、その返り事はなくて、の上に飛ぶ車を寄せて、

「いざ、かぐや姫。きたなき所に、いかでか久しくおはせむ。」

 と言ふ。立てめたる所の戸、すなはちただきに開きぬ。格子どもも、人はなくして開きぬ。おうな抱きてゐたるかぐや姫、に出でぬ。とどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。

 竹取、心惑ひて泣き伏せるところに寄りて、かぐや姫言ふ、

「ここにも、心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送りたまへ。」

 と言へども、

「なにしに、悲しきに見送りたてまつらむ。我をいかにせよとて、捨てては昇りたまふぞ。具してておはせね。」

 と、泣きて、伏せれば、御心惑ひぬ。

ふみを書き置きてまからむ。恋しからむ折々をりをり、取り出でて見たまへ。」

 とて、うち泣きて書く言葉は、

この国に生まれぬるとならば、嘆かせたてまつらぬほどまではべらむ。過ぎ別れぬること、かへすがへす本意ほいなくこそおぼえはべれ。脱ぎおくきぬ形見かたみと見たまへ。月の出でたらむ夜は、見おこせたまへ。見捨てたてまつりてまかる、空よりも落ちぬべき心地する。

 と書き置く。

 天人の中に、持たせたる箱あり。あま羽衣はごろもれり。またあるは不死の薬入れり。一人の天人言ふ、

「壺なる御薬おほんくすり奉れ。穢き所の物きこしめしたれば、御心地しからむものぞ。」

 とて、持て寄りたれば、いささかなめたまひて、少し、形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、在る天人包ませず。御衣おほんぞを取り出でて着せむとす。その時にかぐや姫、

「しばし待て。」

 と言ふ。

「衣着せつる人は、心ことになるなりといふ。もの一言、言ひ置くべきことありけり。」

 と言ひて、文書く。天人、

「遅し。」

 と心もとながりたまふ。かぐや姫、

「もの知らぬこと、のたまひ。」

 とて、いみじく、静かに、朝廷おほやけに御文奉りたまふ。あわてぬさまなり。

かくあまたの人を賜ひてとどめさせたまへど、許さぬ迎へまうで来て、取りてまかりぬれば、口惜くちをしく悲しきこと。宮仕みやづかつかうまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にてはべれば、心得ずおぼしめされつらめども。心強く承らずなりにしこと、なめげなるものにおぼしとどめられぬるなむ、心にとまりはべりぬる。

 とて、

今はとて 天の羽衣 着るをりぞ
君をあはれと 思ひ出でける

 とて、壺の薬添へて、頭中将とうのちゆうじやう呼び寄せて、奉らす。中将に、天人取りて伝ふ。中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せたてまつりつれば、翁をいとほし、かなしとおぼしつることも失せぬ。この衣着つる人は、物思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して、昇りぬ。


現代語訳

 宵も過ぎて、真夜中の12時頃に、家の周囲が、昼の明るさにも増して、光っていた。満月の明るさを10個合わせたぐらいで、そこにいる人の毛穴までも見えるほどだ。大空から、人が雲に乗って降りてきて、地面から5尺(=約1.5メートル)ぐらい上のところに立ち並んだ。家の内外にいる人々の心は、何かに取り憑かれたような様子で、向かい合って戦おうという気持ちも無かった。やっと思い起こして、弓矢を取って構えようとしても、手に力もなくなって、ぐったりとしている中に、気丈な者が、やっとの思いで射ようとするが、見当違いの方に矢が飛んでいくので、戦い合わず、ただぼんやりとして見守っている。

 (大空から降りてきて)立っている者たちは、その装束が美しいこと、何にも例えようがない。空飛ぶ車を一つ連れてきている。薄い絹の幌が張ってある。その中で、王と思われる人が、家に向かって、

造麻呂みやつこまろ、出てまいれ。」

 と言うと、勇ましく思っていた造麻呂も、何かに酔ったような気持ちがして、うつ伏せに伏した。(王が)言うことには、

「お前は、愚かな男よ。少しばかりの善行を、翁(=造麻呂)が作ったので、お前の助けになればと思って、少しの間と思って(かぐや姫を)下したのだが、多くの年月、多くの黄金を与えて、人が変わったようになってしまった。かぐや姫は罪を作りなさったので、このように賤しいお前の所に、少しの間いらっしゃったのだ。罪をつぐなう期間が終わったので、こうやって迎えに来たのを、翁は泣いて嘆いている。しようがないことなのだ。早くお返し申し上げろ。」

 と言う。翁は応えて申し上げる、

「かぐや姫を養い申し上げること、二十数年になった。『少しの間』とおっしゃるので、不思議に思っています。またどこか別の所にかぐや姫と申す人がいらっしゃるのではないでしょうか。」

 と言う。(続けて翁は)

「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気になっていらっしゃるので、出ていらっしゃることは出来ないだろう。」

 と申し上げると、その返事はなく、(王は)屋根の上に空飛ぶ車を寄せて、

「さあ、かぐや姫。こんな汚れた人間世界に、どうしてこんなに長くいらっしゃるのか。」

 と言う。(かぐや姫を)閉じ込めていた場所の戸が、すぐにすっかり開いてしまった。格子なども、人の手もなく勝手に開いてしまった。おばあさんが抱いていたかぐや姫は、外に出た。(おばあさんは)止めることができなかったので、ただ空を仰いで泣いている。

 竹取(の翁)が、当惑して泣き伏しているところに近寄って、かぐや姫が言うことには、

「私も、仕方なくこうやって出て行くのだから、せめて天に昇るのだけでもお見送りなさってください。」

 と言うけれども、(翁は)

「どうして、悲しいのにお見送り申し上げようか。私にどうしろと言って、捨てて天に昇っておしまいになるのか。連れて行ってくだされ。」

 と泣いて、伏せるので、(かぐや姫は)お心が乱れてしまった。

「手紙を書き残して参りましょう。恋しいときには、取り出してお読みなされ。」

 と言って、泣きながら書く言葉は、

この国に生まれたというのであれば、お嘆きなさり申し上げないときまではお仕え申し上げましょう。(しかしそうできず、)過ぎ去って別れてしまうことは、なんとも残念に思えることです。脱いで置いていく着物を形見としてご覧になってください。月が出ているような夜は、私のいる月の方をご覧になってください。お見捨て申し上げて去ることは、空からもきっと落ちてしまうような気持ちがすることだ。

 と書き置く。

 天人の中に、持たせている箱がある。(その中には)天の羽衣が入っている。またもう一つには不死の薬が入っている。一人の天人が(かぐや姫に)言うことには、

「壺に入っているお薬をお飲みください。汚れた人間世界のものを召し上がっているので、お気持ちが悪いでしょう。」

 と言って、持って近寄ってくるので、(かぐや姫は)少し舐めなさって、少し、(薬も)形見として、脱いだ衣に包もうとすると、そこにいた天人が包ませない。(そして、天人がかぐや姫に)天の羽衣を取り出して着せようとする。そのときにかぐや姫が、

「少し待て。」

 と言う。

「天の羽衣を着せた人は、心が(人間と)別になると言う。(その前に)一言言い置いておかなければならないことがあるのだ。」

 と言って、手紙を書く。天人は、

「遅い。」

 と待ち遠しくお思いになる。かぐや姫は、

「無粋なことを、おっしゃいますな。」

 と言って、たいそう、静かに、帝にお手紙をお書き申し上げなさる。落ち着いた様子だ。

このようにたくさんの人たちを遣わして(私を)お留めなさるが、(ここに残ることを)許さない迎えが参上して来て、捕らえて連れて行ってしまうので、残念で悲しいことだ。宮仕えし申し上げなかったのも、このように問題の多い身の上でございますので、(帝は)ご納得できずに思われたでしょうが。頑固に承知しないままになってしまったこと、(私を)無礼な者だとお思いになっていらっしゃったままのことが、心残りにございます。

 と書いて、

今はもう終わりだと 天の羽衣を 着るときになって
帝のことがしみじみと 思い起こされることだよ

 と詠んで、壺の薬を添えて、頭中将を呼び寄せて、(帝に)献上させる。中将に、天人が取って渡す。中将が受け取ったので、(天人はかぐや姫に)さっと天の羽衣をお着せ申し上げたところ、翁を気の毒だ、不憫だと思う気持ちも消えてしまった。この羽衣を着た人は、悩みが無くなってしまうので、(かぐや姫は心の乱れも無くなり、)車に乗って、百人ほどの天人を従えて、天に昇って行ってしまった。


作品

竹取物語たけとりものがたり

作者は不詳。 和文による最古の物語。9世紀末期〜10世紀頃の成立か。
中国文学や、仏教の経典の影響が強く見られる。
漢文訓読風の口調が混じった和文で、淡々と起こったことを述べていく。主観を抑えた素朴な表現が特徴。

『源氏物語』にも「物語の出で来はじめのおやなる竹取の翁」という記述があり、物語の元祖とされている。後の物語に及ぼした影響は非常に大きかった。


ノート

豆知識
豆知識

仏教思想の影響

 天人たちは、雲に乗ってやって来て、何度も「人間界は汚れた世界だ」と言っています。これは明らかに仏教思想の影響が強く表れています。

 阿弥陀仏あみだぶつ来迎らいごう(臨終のときに迎えに来ること)は雲に乗って来ると言われており、来迎図を見ると必ずと言って良いほど雲が書かれています。(Googleで「来迎図」と検索してみてね。雲に乗った仏様の画像が大量に出てくるよ。)

 かぐや姫は、不老不死で悩みがなく清浄な天上世界(=極楽浄土)へと戻っていくのですが、長年育ててくれた翁・嫗への恩情や未練を見せていますね。
 薬を置いていこうとしたり、時間稼ぎをして手紙を書いたり……。心情を直接描写せず淡々と述べていく文体ですが、それが逆にじーんと来るクライマックスの場面です。

竹取物語(全)
→Amazon.co.jpで購入

竹取物語(全)(著)
文庫: 254 ページ
出版社: 角川書店 (2011/9/2)

関連記事

宇治川の先陣『平家物語』より
宇治川の先陣

古今著聞集『古今著聞集』より
衣のたて

←前
『平家物語』 能登殿最期
次→
『堤中納言物語』 虫めづる姫君
 
二階の窓から > 古典ノート > 物語・説話 > 『竹取物語』 かぐや姫の昇天