二階の窓から

百人一首 071 夕されば


夕されば 門田の稲葉 おとづれて
あしのまろやに 秋風ぞ吹く

大納言経信だいなごんつねのぶ

品詞分解

ゆふ
され
接助
ラ四
(已然形)
到来する。
順接確定条件
かどた いなば
門田 稲葉
格助
門前の田。
 
おとづれ
接助
ラ下二
(連用形)
あし
まろや
格助 格助
田舎家。
あきかぜ ふ  
秋風 吹く
係助
強意 カ四
(連体形)
※「ぞ」の結び

現代語訳

夕方になると
門前の田んぼの稲の葉を
音を立てて、
蘆ぶきの田舎家に
秋風がやって来て吹くことだ。

作品の解説

出典金葉集きんようしゅう』秋・183

掛詞などの技巧を特に用いず、伸び伸びと秋の風情を詠み上げた叙景歌だ。
詞書きによると、梅津(現在の京都市右京区)にある源師賢みなもとのもろかたの山荘で詠まれた。

70番歌「さびしさに」との対比

同じく秋の情景を詠み上げた、1つ前の70番歌「☞寂しさに 宿を立ち出でて 詠むれば いづくも同じ 秋の夕暮れ」(良暹法師)と対比してみよう。
印象が随分違うことが分かる。

70 さびしさに 71 ゆふされば
場所 自分の庵。
本当に寂しいところ。
源師賢の山荘。
立派な別荘だったという。
眼前の
光景
寂しい秋の夕暮れ。 門前の(たわわに実った)田んぼ。
表現 「秋の夕暮れ」
新しい表現。万葉集に無く、勅撰集で初出。
「夕されば」
古い表現。万葉集でも多く登場している。

このように、
70番「さびしさに」 → 寂しげで感傷的・新しい表現の歌。
71番「夕されば」 → 豊かな秋の光景・古い表現の歌。
と対照的である。

作者

大納言経信だいなごんつねのぶ(1016 - 1097)

源俊頼(☞74番 うかりける〜 の作者)の父。
1094年から、大宰ごんそちに任命されて大宰府へ下り、任地で没。

和歌・管弦に秀でており、藤原公任と並んで多才と評価されていた。
『後拾遺集』以下、勅撰集に86首入集。

百人一首 (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

島津 忠夫 (翻訳)
文庫: 317ページ
出版社: 角川書店; 新版 (1999/11)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 15 x 10.6 x 1.4 cm
←前
070 さびしさに
次→
072 おとにきく
二階の窓から > 古典ノート > 品詞分解 百人一首 > 071 夕されば