二階の窓から

気候 練習問題


気候環境についての確認問題を解いてみよう。
センター試験の「地理B」(2013年〜2015年)より、気候に関連する分野の過去問のみを抜粋してきた。

1. 次の図1は、赤道付近から北極付近における大気大循環の模式図である。図1にかかわる内容について述べた文として最も適当なものを、下のうちから一つ選べ。

2015_01
図 1
  1. 北極と赤道付近は、いずれも高圧帯となっている。
  2. 高圧帯や低圧帯の南北移動は、降水量の季節変化の一因となっている。
  3. 北緯30度付近から高緯度側へ向かう大気の流れは、極東風と呼ばれる。
  4. 北緯30度付近では下降気流が卓越し、湿潤な気候をもたらしている。
センター試験(2013)第1問の問1より

正解は です。

1:北極は高圧部なので正しいですが、赤道付近は低圧帯となっているので誤りです。
2:正しい文章です。
3:極東風ではなく偏西風です。
4:北緯30°付近で下降気流が卓越するのは正しいですが、この結果高圧帯となっており、乾燥した気候をもたらしています。

おさらい : すべて☞(3)風のa.恒常風の内容です。

2. 次の図2を見て、赤道から北緯20度までの範囲にみられる土壌や植生の特徴を述べた文として、誤っているものを、下のうちから一つ選べ。

2015_01
図 2
  1. アフリカには、栗色土がみられるステップ地域が分布する。
  2. 南アジアには、砂漠土がみられる無植生地域が分布する。
  3. 東南アジアには、ラトソルがみられる熱帯雨林地域が分布する。
  4. 南アメリカには、ラトソルがみられるサバナ地域が分布する。
センター試験(2013)第1問の問2より

正解は です。

2:北緯20度までの南アジア(インド周辺)は季節風の影響でサバナ気候となっています。無植生地域ではありません。

3. 図3中のP〜S中でみられる土壌の特徴と成因を述べた文として適当ではないものを、次のうちから一つ選べ。

2015_01
図 2
  1. Pでは、腐食の集積や、風化作用にともない、褐色の土壌が形成される。
  2. Qでは、鉄分の溶脱が進み、灰白色の土壌が形成される。
  3. Rでは、水分の蒸発により塩類が集積し、灰色の土壌が形成される。
  4. Sでは、鉄やアルミニウムが集積し、赤色の土壌が形成される。
センター試験(2015)第1問の問4より

正解は です。

:Cfa気候です。褐色森林土が広がります(☞C気候の特色)。正しい。

:Df気候です。ポドソル(灰白色で、やせた土)が広がります(☞D気候の特色)。正しい。

:BS気候です。ウクライナ周辺で、ここは肥沃な黒色土(チェルノーゼム)が広がっています。誤り。
☞(8)B気候(乾燥帯)の特色

S:AwやAm気候です。赤黄色土で、あまり肥沃ではない土壌が広がっています(☞A気候の特色)。正しい。

センター試験過去問研究 地理B (2016年版センター赤本シリーズ)
→Amazon.co.jpで購入

教学社編集部 (編集)
単行本: 1296ページ
出版社: 教学社 (2015/4/16)
ISBN-10: 4325200568
ISBN-13: 978-4325200567
商品パッケージの寸法: 20.8 x 14.8 x 4.4 cm

←前
(6)その他の地形
次→
(1)農業の成立条件
二階の窓から > 地理ノート > 2.気候環境 > 気候 練習問題