二階の窓から

『宇治拾遺物語』より
検非違使けびいし忠明ただあきのこと

作者不詳

原文 現代語訳 ノート

原文

 これも今は昔、忠明といふ検非違使けびいしありけり。それが若かりけるとき、清水きよみずの橋のもとにて京童部きやうわらんべどもと、いさかひをしけり。京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を立て込めて殺さむとしければ、忠明も太刀を抜いて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた立ちて向かひあひたれば、内へ逃げて、しとみのもとを脇に挟みて、前の谷へ躍り落つ。

 蔀、風にしぶかれて、谷の底に鳥のゐるやうにやをら落ちにければ、それより逃げてにけり。京童部ども谷を見おろしてあさましがり、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなん。


現代語訳

 これも今となっては昔のことだが、忠明という名の検非違使(警察官)がいた。彼が若かったとき、清水寺の橋(欄干のある階段)のたもとで、京の都の若者たちと喧嘩をした。若者たちはそれぞれの手で刀を抜き、忠明を取り囲んで殺そうとしたので、忠明の方も太刀を抜いて、お堂の方へ上ったところ、お堂の東の端にも、(若者の仲間たちが)たくさん立っていて向かい合ってしまったので、(お堂の)中へ逃げて、蔀(板張りの窓)の下の方を脇に挟んで、目の前の谷へ飛び降りた。

 蔀は、風に押し支えられて、(忠明は)谷の底へ鳥がとまるように静かに落ちたので、そこから逃げて去って行ってしまった。京の若者たちは谷を見おろして驚き呆れ、立ち並んで見ていたのだが、どうしようもなくて、終わってしまったそうだ。


作品

宇治拾遺物語うじしゅういものがたり

第95話より。
鎌倉時代、13世紀初頭の成立。作者不詳。全15巻、日本・中国・天竺(インド)の三国を舞台とした説話が197編 収録されている。序文によると、源 隆国によって書かれた『宇治大納言物語』(現在は散逸)に収録されずに漏れた話が集められたものである。

主に仏教説話、世俗説話、民間伝承が取り上げられており、この中には「わらしべ長者」や「舌切り雀」のような話も含まれている。


ノート

 忠明が検非違使になる前、京の柄の悪い若者たちを相手に一人で喧嘩をした。
 ところが予想以上に敵の数が多く囲まれてしまい、逃げるに逃げられないところ、蔀をもって谷へ飛び降りたところ、上手く着地でき、幸い命を落とすことなく逃げおおせた。

というのがこの話の筋書き。同じような話は『今昔物語集』(平安末期の仏教説話集)にも登場するが、こちらでは「命が助かったのは忠明が『観音様、お助けください』と願い、観音様が助けてくださったからである」というオチになっている。

豆知識
豆知識

しとみとは、何?

 蔀というのは、寝殿造のお屋敷での窓の役割を果たす、木の格子に板を張ったもののこと。ふつうは開閉に便利な、上下が分かれた半蔀はじとみが一般的でした。
 上側は「長押なげし」という金具に吊り下げてあり、開けるときは跳ね上げて「垂木たるき」にかけておきます。
 下側は、全面開放するときのため、外せるようになっていました。

 忠明は外せる半蔀の下側を使って、谷へ飛び降りたのですね。

宇治拾遺物語 (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

中島 悦次
文庫: 416ページ
出版社: KADOKAWA/角川学芸出版 (1962/4/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4044017018
ISBN-13: 978-4044017019
商品パッケージの寸法: 14.8 x 10.6 x 2 cm

関連記事

井原西鶴『西鶴諸国ばなし』より
大晦日は合はぬ算用

←前
『源氏物語』 光源氏の誕生
次→
『十訓抄』より 大江山いく野の道
二階の窓から > 古典ノート > 物語 > 『宇治拾遺物語』より 検非違使忠明のこと