二階の窓から

大鏡おほかがみ』 より
菅原道真すがはらのみちざね左遷させん

作者不詳

原文 現代語訳 ノート

原文

 醍醐だいごみかど御時おほんとき、この大臣おとど、左大臣の位にて年いと若くておはします。菅原の大臣、右大臣の位にておはします。その折、帝御年いと若くおはします。左右さうの大臣に世のまつりごとを行ふべきよし宣旨せんじ下さしめたまへりしに、その折、左大臣、御年二十八、九ばかりなり。右大臣の御年五十七、八にやおはしましけむ。

 ともに世の政をせしめたまひしあひだ、右大臣はざえ世に優れめでたくおはしまし、御心みこころおきても、ことのほかに賢くおはします。左大臣は御年も若く、才も殊のほかに劣りたまへるにより、右大臣の御おぼえ殊のほかにおはしましたるに、左大臣安からずおぼしたるほどに、さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬことで来て、昌泰しやうたい四年正月むつき二十五日、大宰だざい権帥ごんのそちになしたてまつりて、流されたまふ。

 この大臣、子どもあまたおはせしに、女君たちは婿取り、男君たちはみな、ほどほどにつけて位どもおはせしを、それもみな方々かたがたに流されたまひて悲しきに、幼くおはしける男君・女君たち慕ひ泣きておはしければ、
「小さきはあへなむ。」
 と、おほやけも許させたまひしぞかし。帝の御おきて、きはめてあやにくにおはしませば、この御子みこどもを、同じ方につかはさざりけり。方々にいと悲しく思しめして、御前おまへの梅の花を御覧じて、

東風こち吹かば にほひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春を忘るな

 また、亭子ていじの帝に聞こえさせたまふ、

流れゆく われは水屑みくずと なり果てぬ
君しがらみと なりてとどめよ

 なきことにより、かく罪せられたまふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめたまひて、都遠くなるままに、あはれに心細く思されて、

君が住む 宿のこずえを ゆくゆくと
隠るるまでも 返り見しはや

 また、播磨はりまの国におはしまし着きて、明石あかしむまやといふ所に御宿りせしめたまひて、駅のをさのいみじく思へる気色けしきを御覧じて、作らしめたまふ詩、いと悲し。

駅長莫驚時変改
一栄一落是春秋

 やがてかしこにてせたまへる、のうちに、この北野にそこらの松をほしたまひて、渡り住みたまふをこそは、ただ今の北野の宮と申して、荒人神あらひとがみにおはしますめれば、おほやけも御幸みゆきせしめたまふ。いとかしこくあがめたてまつりたまふめり。筑紫つくしのおはしまし所は安楽寺といひて、おほやけより別当べたう所司しよしなどなさせたまひて、いとやむごとなし。

 内裏だいり焼けて、度々つくらせ給ふに、円融ゑんゆう院の御時のことなり、たくみども、裏板どもを、いとうるはしくかなかきてまかり出でつつ、またのあしたに参りて見るに、昨日の裏板にもののすすけて見ゆる所のありければ、はしにのぼりて見るに、夜の内に虫のめるなりけり。その文字は、

つくるとも またも焼けなん すがはらや
むねのいたまの あはぬ限りは

 とこそありけれ。それもこの北野のあそばしたるとこそは申すめりしか。

 かくてこのおとど筑紫におはしまして、延喜えんぎ三年みずのと二月きさらぎ二十五日に失せたまひしぞかし。御年五十九にて。

 また、北野の、神にならせたまひて、いと恐ろしく神鳴りひらめき、清涼殿せいりやうでんに落ちかかりぬと見えけるが、本院の大臣、太刀たちを抜きさけて、
「生きてもわが次にこそものしたまひしか。今日、神となりたまへりとも、この世には、われに所置きたまふべし。いかでかさらではあるべきぞ。」
 とにらみやりてのたまひける。一度は鎮まらせたまへけりとぞ、世の人、申しはべりし。されど、それは、かの大臣のいみじうおはするにはあらず。王威の限りなくおはしますによりて、理非を示させたまへるなり。


現代語訳

 (大宅世継が語ることには、)
 醍醐天皇の御代みよに、この大臣(=藤原時平)は、左大臣の位にあって、とても若くていらっしゃった。菅原の大臣は、右大臣の位でいらっしゃった。当時、天皇はお年が若くていらっしゃった。(帝は)左大臣と右大臣に世の中の政治を行うようにと命令を下しなさったが、そのとき、左大臣の時平はお年が二十八か九ぐらいだった。右大臣の道真はお年が五十七、八でいらっしゃったかなあ。

 (二人の大臣は)どちらも世の中の政治を執り行っていらっしゃったのだが、右大臣の道真は学才にとても優れて立派でいらっしゃり、(天皇からの)お心遣いと取り計らいも、格別に並々ではなくいらっしゃる。いっぽう左大臣の時平はお年も若く、学才もとりわけ劣っていらっしゃるので、右大臣への(天皇からの)信任が格別でいらっしゃることに、左大臣は心穏やかではなく(=妬ましく)お思いになっているうちに、そうである宿命でいらっしゃったのだろうか、右大臣の御身にとって良くないこと(=悪い噂)が出てきて、昌泰4年(西暦901年)の(旧暦)1月25日、(朝廷は道真を)大宰権帥に任命し申し上げて、(道真は)流罪されておしまいになった。

 この大臣(=道真)は、子どもがたくさんいらっしゃったが、女たちは婿を取って嫁ぎ、男たちはみな、それぞれの職について官位もおありだったのだが、それもみなあちこちへと流罪になって悲しい上に、幼くていらっしゃる男の子、女の子たちはみな(道真を)慕って泣いていらっしゃったので、
「小さい子たちは許そう。」
 と、朝廷もお許しになったのだよ。天皇のご処置は、非常に厳しくいらっしゃったので、このお子様たちを、(道真と)同じ方向に行かせなかった。(道真は)あれこれととても悲しくお思いになって、庭先の梅の花をご覧になって、

春の東風が吹いたら 花の香りを届けてくれ 梅の花よ
主人がいないからといって 春を忘れるな。

 また、亭子の帝(=宇多天皇)に申し上げなさったことには、

流されてゆく私の身は 水の藻屑に なり果てた。
我が君よ、水を堰き止める柵となって 私を引きとめてください。

 でっち上げられたこと(噂)のせいで、このように処罰されなさることを、たいそうお嘆きになって、そのまま(道中の)山崎で出家なさって、都が遠くなるのにつれて、しみじみと心細くお思いになって、

あなたが住む 家の木の梢を 道をたどりながら
隠れて見えなくなるまで 振り返って見ていたなあ。

 また、播磨国(※現在の兵庫県南西部)にお着きになって、明石の駅というところにお泊まりになって、駅の長が(道真の左遷を)とても不憫に感じている様子をご覧になって、お造りになった漢詩は、たいそう悲しい。

駅長驚くことかれ時の変改へんがい
一栄一落いつえいいつらく春秋しゅんじゅう

(駅長よ、時の移り変わりを驚くことはない。
栄枯盛衰は、時の流れ・世の道理なのだ。)

 (道真は)そのままあの地(=大宰府)でお亡くなりになったのだが、その日の夜のうちに、(道真の魂が)この北野(※京都の地名)にたくさんの松の木をお生やしになって、移り住みなさったのを、現在の北野天満宮と申していて、霊験あらたかな神でいらっしゃるようなので、天皇もお出かけになることがある。たいへんおそれ多く敬い申し上げなさっているようだ。筑紫(※現在の福岡県西部)の(道真の)いらっしゃった所は安楽寺といって、朝廷から別当べっとう(※住職のこと)所司しよし(※別当の下の僧職。寺務を司る)などを任命なさって、とても高貴な場所だ。

 内裏が焼けて、(その度に天皇が)何度も再建させなさったのだが、円融天皇の御代のことだ、大工職人たちが、屋根の裏板を、とてもきれいに鉋をかけて退出しては、次の朝に(現場に)参上して見ると、前日(鉋がけした)裏板に何やら煤けて見えるところがあったので、梯子にのぼって見ると、夜のうちに虫が食っているのであった。その(虫食いの跡が書いていた)文字は、

何度作っても また焼けるだろう。 棟の下の板間が 合わないうちは。
(そして、菅原の胸の痛みが治らないうちは。)

 とあった。それもこの北野(にやって来た道真の魂)がお詠みになったと人々は申していたようだなあ。

 こうしてこの大臣(=道真)は筑紫にいらっしゃって、延喜3(西暦903)年癸亥2月25日にお亡くなりになったよ。お年は59歳のときだった。

 また、北野(=道真)が、雷神になりなさって、とても恐ろしく雷が鳴り光が閃き、清涼殿にいまにも落ちるかと見えたが、本院の大臣(=時平)は、太刀を抜き放ち、
「(道真公よ、あなたは)生きていても私の次の位に就いていらっしゃったではないか。今日、神になりなさったといっても、この世においては、(上の位に居た)私に遠慮なさるべきだ。どうしてそうしないでいられようか。(いや、遠慮なさるべきだ。)」
 と睨んでおっしゃった。こうして一度は雷も静まりなさったと、世の人々が、申していました。しかし、それは、あの大臣(時平)が優れていらっしゃるのではない。天皇の威光がこの上ないものでいらっしゃるから、(道真が)道理をお示しになったのだ。


作品

大鏡おほかがみ

 作者未詳。源氏の貴族階級、かつ藤原道長のことを詳しく知ることのできた人物。
 成立時期も不明。物語の終りが1025年のことなので、それ以降で、11世紀末までに成立したと推測される。

 紀伝体きでんたい(ある人物・国にフォーカスして書く形式)で記述された歴史物語。
 (⇔対義語は編年体へんねんたい。起こった年度順に、様々な人・国のことを書いていく形式)
 『大鏡』は藤原氏の栄華がどうやって成し遂げられたのか、にフォーカスを当てた物語である。

 雲林院の菩提講で、190歳の大宅世継おおやけのよつぎというおじいさんが、180歳の夏山繁樹なつやまのしげきというおじいさんとその妻(いずれも架空の人物)に昔のことを語るのを、作者が書き留めた、という形式になっている。
 出だしは☞ 雲林院の菩提講を参照。


ノート

「左大臣」藤原時平と、「右大臣」菅原道真

 まずは2人の生い立ち、状況をまとめよう。年齢と官職は道真の左遷時(901年ごろ)のもの。

藤原時平 菅原道真
年齢29歳56歳
官職左大臣右大臣
後ろ盾醍醐天皇(宇多天皇の子)
父・基経が光孝天皇の元で絶大な権力を有していた。その親の七光りで出世していく。
宇多天皇
文人としての才能を発揮して宇多天皇の気に入られ、家格からすると破格の出世をしていく。
性格好色・直情な性格だったようだ。そのためか決裁にも誤りが多かったという。漢文や詩を得意とし、学者肌だった。時平とはしばしば対立。

 以上のように、もともと生い立ち・性格からして合わない2人だ
 醍醐天皇が即位した際、父・宇多天皇からの「時平は素行が悪いから、顧問役をつけて勉強させよ」という言いつけに従い、時平を左大臣に、道真を右大臣に命じたことで対立が深まってしまった。ちなみに左大臣の方が位が上だ。道真が時平の補佐役ということ。
 さて、道真のことを目障りに思っていた時平は、「道真が権力ほしさに、醍醐天皇に代わる天皇を立てようと企んでいる」という噂を流した。こうして道真を左遷に追いやってしまったのである。

道真の祟り

 道真が大宰府の地で逝去した後、都では道真の祟りと噂されることが色々と起こった。
 道真の死後、清涼殿へ雷が落ちたことから雷神として祀られるようになったこと、また、内裏(皇居)が度々火災の被害を受けたことは本文中にも登場するが、その他にも

 などなど、京の都では異変が相次いだ。

 これらは道真の怨霊のせいだと噂され、朝廷はこれを恐れて道真の罪を赦して死後にもかかわらず贈位し、祟りを鎮めようとした。

大鏡 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
→Amazon.co.jpで購入

文庫: 278ページ
出版社: 角川学芸出版 (2007/12/1)
梱包サイズ: 15 x 10.6 x 1.2 cm

関連記事

大鏡『大鏡』より
雲林院の菩提講

百人一首24番百人一首
24番 このたびは

←前
『荀子』 人の性は悪なり
次→
『古今集・仮名序』 やまと歌
二階の窓から > 古典ノート > 物語・説話 > 『大鏡』より 菅原道真の左遷