二階の窓から

難波土産なにはみやげ』 より
虚実皮膜ひにくの論

穂積以貫ほづみいくわん

原文 現代語訳 ノート

原文

 ある人のいはく、
「今時の人は、よくよく理詰めのじつらしきことにあらざれば合点せぬ世の中、昔語りにあることに、当世受け取らぬこと多し。さればこそ、歌舞伎の役者なども、とかくその所作が実事に似るを上手とす。立ち役の家老職はほんの家老に似せ、大名は大名に似るをもつて第一とす。昔のやうなる子どもだましのあじやらけたることは取らず。」

 近松答へていはく、
「この論もつとものやうなれども、芸といふものの真実の行き方を知らぬ説なり。芸といふものは実とうそとの皮膜の間にあるものなり。なるほど、今の世、実事によく写すを好む故、家老はまことの家老の身振り、口上を写すとはいへども、さらばとて、まことの大名の家老などが、立ち役のごとく顔に紅、おしろいを塗ることありや。また、まことの家老は顔を飾らぬとて、立ち役が、むしやむしやとひげは生えなり、頭ははげなりに舞台へ出て芸をせば、慰みになるべきや。皮膜の間といふがここなり。虚にして虚にあらず、実にして実にあらず、この間に慰みがあつたものなり。

 絵空事とて、その姿を描くにも、また木に刻むにも、正真しやうじんのかたちを似するうちに、またおほまかなるところあるが、結句人の愛する種とはなるなり。趣向もこのごとく、本のことに似るうちに、またおほまかなるところあるが、結句芸になりて、人の心の慰みとなる。文句のせりふなども、この心入れにて見るべきこと多し。」


現代語訳

 ある人が言うことには、
「最近の人は、よほど理論的でもっともらしいことでなければ納得しないこの世の中では、昔話にあることを、現在では受け付けないことが多い。そうであるからこそ、歌舞伎の役者達も、とにかく演技の動きが実際に似ているのを名人だとする。成人男子役者の家老職は本物の家老に似せて、大名は大名に似ているのを第一にする。昔のような子供だましのふざけたことはやらない。」

 近松門左衛門が答えて言うことには、
「この論はもっとものようだけれども、芸というものの本当のありようを知らない考えだ。芸というものは、本当と嘘の境界にあるものなのだ。なるほどたしかに、現在は、実際の様子をよく再現することを好むから、家老は本物の家老の振るまい、話し方を再現するとはいっても、だからといって、本物の大名の家老などが、役者のように顔に紅や白粉を塗ることがあるものか(いや、ない)。あるいは、本物の家老は顔を飾り立てないからといって、役者が、もじゃもじゃとひげが生えた状態で、頭は禿げたままで舞台へ出て芸をしたら、(観客は)満足するだろうか(いや、しない)。境界というのは、ここのことだ。嘘だが嘘では無い、本当だが本当では無い、この微妙な境界部分に観客の満足があるのだ。

 絵空事といって、その様子を描くのにも、あるいは木に彫るのにも、本当の形を真似する中に、また大雑把なところもあるのが、結局人が愛する根源となるのだ。(芸の)趣向もこのように、本物を真似ている中に、また大雑把なところがあるのが、結局芸になって、人々の心の満足になる。(浄瑠璃の)台詞なども、この心構えで見るのがよいことが多い。」


作品

浄瑠璃文句標註じょうるりもんくひょうちゅう 難波土産なにはみやげ

穂積以貫ほづみいくわん 作の、人形浄瑠璃についての研究・案内書。
近松門左衛門自身が記した芸能論は見つかっておらず、近松の創作に対する姿勢を知る上で『難波土産』は非常に重要な資料である。

穂積以貫は、もともと儒学者だが浄瑠璃にハマり、竹本座の近松門左衛門との交際を持った。近松から聞いた芸論を書き留め、浄瑠璃の制作にも関わっていたようだ。
次男は近松門左衛門に弟子入りして、近松半二を名乗った。

浄瑠璃を読もう
→Amazon.co.jpで購入

橋本 治(著)
単行本: 444ページ
出版社: 新潮社 (2012/7/1)

関連記事

近松門左衛門『曾根崎心中』より
徳兵衛お初 道行

←前
『宇治拾遺物語』 虎の鰐取りたること
次→
『大和物語』 姨捨
二階の窓から > 古典ノート > 歌論・論説 > 『難波土産』より 虚実皮膜の論