二階の窓から

百人一首 092 我袖は


我袖は しほひに見えぬ おきの石の
人こそしらね かはくまもなし

二条院讃岐にでうのゐんのさぬき

品詞分解

そで
代名 格助 係助
所有
しほひ み  
潮干 見え
格助 助動
ヤ下二
(未然形)
打消
(連体形)
おき いし
格助 格助
所在 連用修飾
ひと し  
こそ 知ら
係助 助動
強意 ラ四
(未然形)
打消
「こそ」の結び(已然形)
かは  
乾く なし
係助 形ク
カ四
(連体形)
(終止形)

現代語訳

私の袖は、
潮が引いたときでも見えない
沖の石のように
人は知らないことだろうが、
乾く間もない。
(=いつもあなたのことを思って泣いているよ)

作品の解説

出典千載集せんざいしゅう』恋2・760

寄石恋いしによするこい』がお題として出されたときに詠まれた歌。
『石』は固い・無情の象徴(当時流行の『白氏文集』)であり、それを恋と結びつけるというのは、とても難しいお題だ。

「沖の石」が歌の中心。
海の沖にある石は、干潮時でも海から出てくることはなく、常に濡れている。
これを、いつも泣いていて濡れている自分の袖に例えたのである。

この「沖の石」という表現が独創的だが、「涙でずっと濡れた袖」を「水面下の石」に例えたのは二条院讃岐の歌が初出ではない。 和泉式部の以下の歌を本歌取りしたものだ。

我が袖は 水の下なる 石なれや
人に知られで 乾く間もなし

和泉式部集・94より

【現代語訳】
私の袖は水の下にある石なのかなあ。
人には知られないけれど、乾く間もない。

第一・五句は全く一緒であり、他の部分も似ている。
大きく異なるのは、
・和泉式部 → 水
・二条院讃岐 → 沖(海の干満がある
という点だ。 海の干満を想像することで、少し気持ちの揺れ動きが感じられる。

讃岐の父・源三位頼政が、潮の満ち引きで出たり沈んだりする「磯の石」を詠み込んだ歌をいくつか作っており、これを取り込んだのだろう。

なごの海の しほひ潮満つ 磯の石と
なれるか君が 見え隠れする

源三位頼政集 より

【現代語訳】
名児の海の、潮が引いては満ちる磯の石となったのか
君が見えたり隠れたりすることだよ。

作者

二条院讃岐にじょうのいんのさぬき(1141? - 1217?)

源三位頼政の娘。
二条天皇の女房となり、天皇が崩御した後は藤原重頼に嫁いだ。

19歳になる1159年以降、内裏和歌会にたびたび参加した。1178年には父とともに『別雷社歌合』に出詠。
その後出家し、しばらくあまり表舞台には出てこなくなったが、1200年頃〜歌壇に復帰。

『千載集』以下の勅撰集に73首入集。

百人一首 (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

島津 忠夫 (翻訳)
文庫: 317ページ
出版社: 角川書店; 新版 (1999/11)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 15 x 10.6 x 1.4 cm
←前
091 きりぎりす
次→
093 よのなかは
二階の窓から > 古典ノート > 品詞分解 百人一首 > 092 わがそでは