二階の窓から

百人一首 075 契りをきし


契をきし させもが露を 命にて
あはれことしの 秋もいぬめり

藤原基俊ふぢはらのもととし

品詞分解

ちぎ   を  
契り 置き
助動
ラ四
(連用形)
カ四
(連用形)
過去
(連体形)
つゆ
させも
格助 格助
さしも草。
ヨモギ。
連体修飾
いのち
助動 接助
命を繋ぐ頼み。 断定
(連用形)
逆接
ことし
あはれ 今年
感動 格助
ああ。
あき い  
去ぬ めり
係助 助動
ナ変
(終止形)
推量
(終止形)

現代語訳

約束しておいた
「さしも草の露」という言葉を
命を繋ぐ頼みとして当てにしていたのに、
ああ、今年の
秋も過ぎていくのだろう。

ポイント

縁語
置き

作品の解説

出典千載集せんざいしゅう』雑上・1026

豆知識
豆知識

さしも草とは?

「さしも草の露」って一体何? ということだが、まず「さしも草」(=ヨモギ)が詠み込まれた有名な新古今集の歌を紹介しよう。

なほ頼め しめぢが原の させも草
我が世の中に あらむかぎりは

<現代語訳>
もう任せておきなさい。 標茅原しめじがはら(栃木の地名、ヨモギの名所)の さしも草のように
私がこの世に 居る限りは(思い通りにさせよう。)

標茅原しめじがはら → (行く筋を)示し
さしも草 → (思い通りに)させ
という言葉遊びだ。
この歌を下敷きに、「さしも草」というのは「任せておけ、思い通りにさせてやる」という言葉の代わりになった。

歌が詠まれた背景

基俊の息子 光覚が僧の集会で、講師をするかどうかという状況だったので、親の基俊は藤原忠通(会の主催側)に口利きを頼んだ。
その際に忠通は「うまく推薦して、講師にしてやろう、任せておけ」という意味で「さしも草」という言葉を使って答えた。

しかし、その約束が果たされず、基俊は
任せておけといっていたのに、なんだ、駄目だったじゃないか
と落胆して恨む、親馬鹿な気持ちを詠み上げたというわけだ。

「さしも草」に隠された意味と、歌が詠まれた状況を知らないとさっぱり分からない歌だろう。

作者

藤原基俊ふじわらのもととし(1060 - 1142)

和漢 両方の才に優れており、『万葉集』に訓点を加えた。
歌人としては遅咲きであったが、1100年の『源宰相中将家歌合』以来、源俊頼とともに歌合わせの判者としても活躍した。

『金葉集』以下の勅撰集に105首入集。

百人一首 (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

島津 忠夫 (翻訳)
文庫: 317ページ
出版社: 角川書店; 新版 (1999/11)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 15 x 10.6 x 1.4 cm
←前
074 うかりける
次→
076 わたのはら
二階の窓から > 古典ノート > 品詞分解 百人一首 > 075 契りをきし