二階の窓から

百人一首 058 ありま山


ありま山 ゐなの篠原 風吹ば
いでそよ人を わすれやはする

大弐三位だいにのさんみ

品詞分解

ありまやま
有馬山
【歌枕】
現在の神戸市の山。
ゐな ささはら
猪名 篠原
格助
兵庫県の地名。
【掛詞】「否」
かぜ ふ  
吹け
接助
カ四
(已然形)
順接
【掛詞】「そよ」(笹がそよぐ音)
いで
代名 格助
勧誘・決意 感動
わす  
忘れ する
係助 係助
ラ下二
(連用形)
反語 サ変
「や」の結び(連体形)

現代語訳

有馬山から
猪名の篠原に
風が吹くので
笹の葉がそよぐが、そうだよ、あなたのことを
忘れることがどうしてあろうか。(いや、忘れることはない。)

作品の解説

出典『後拾遺集』恋2・709

訳してみても、いまいち何を詠っているのかピンと来ないだろう。

詞書には

かれがれなる男の、おぼつかなくなどいひたるによめる

<現代語訳>

離れがちになった男が、(私の気持ちを)疑うようなことを言ったので詠んだ

とある。
猪名いな」は「いな」との掛詞でもあり、「いいえ、そんなことはない。気持ちが離れたのはあなたでしょう」とピシャリと否定してしっぺ返しにした歌だ。

上三句は「そよ」へと導くための序詞。
なぜ「有馬山」が歌枕として選ばれたのかはよく分かっていない。(相手の男と縁のある土地なのか?)
「笹原」といえば夕刻に風が吹くイメージがあり、また平安時代には「猪名」は晩秋や冬の歌が多かった。
冷え冷えとした男女関係の暗示として、猪名の篠原が題材として選ばれたのかもしれない。

作者

大弐三位だいにのさんみ(999?-没年未詳)

藤原宣孝と紫式部の子。 名前は賢子かたいこ

一条院の女院彰子に仕え、越後弁と呼ばれた。1024年に藤原兼隆の妻となった。 翌年には後冷泉天皇の乳母ともなった。
1037年頃、高階成章たかしなのなりあきと再婚。 夫が大宰大弐を務めたため、大弐三位と呼ばれた。

『後拾遺集』以下の勅撰集に37首入集。

百人一首 (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

島津 忠夫 (翻訳)
文庫: 317ページ
出版社: 角川書店; 新版 (1999/11)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 15 x 10.6 x 1.4 cm
←前
057 めぐりあひて
次→
059 やすらはで
二階の窓から > 古典ノート > 品詞分解 百人一首 > 058 ありまやま