二階の窓から

百人一首 057 めぐり逢て


めぐり逢ひて 見しやそれ共 分かぬまに
雲がくれにし 夜半の月影

紫式部むらさきしきぶ

品詞分解

あ  
めぐり 逢ひ
接助
ラ四
(連用形)
ハ四
(連用形)
それ
助動 係助 代名 格助 係助
マ上一
(連用形)
過去
(連体形)
疑問
※結びは省略
わ  
分か
助動 格助
カ四
(未然形)
打消
(連体形)
くも    
雲がくれ
助動 助動
ラ下二
(連用形)
完了
(連用形)
過去
(連体形)
よは つき
夜半 かな
格助 終助
詠嘆

現代語訳

(久しぶりに幼友達に)巡り会って
見たのがその人かどうか
見分けがつかない間に
雲隠れしてしまった
夜半の月(のように、あなたは姿を消してしまったこと)だなあ。

作品の解説

出典『新古今集』雑上・1499

文字面だけを追うと一体何の歌だか分からないので、現代語訳には詞書を見て状況を補った。
詞書によると

はやくより童友だちに侍りけるひとの、としごろへてゆきあひたる、ほのかにて、七月十日のころ、月にきほひてかへり侍りければ

<現代語訳>

昔からの幼友達に久しぶりに会ったが、ちょっと会っただけで、月と競うように慌ただしく帰ってしまったので

という状況で詠まれた歌だ。

つまり、幼なじみと会えたのだが、夜半の月のようにすぐに帰ってしまった名残惜しさを詠っている。

作者

紫式部むらさきしきぶ(970? - 没年未詳)

越後守藤原為時の娘。次の58番歌の作者である大弐三位だいにのさんみの母。

紫式部は、もともと歌人としてはあまり有名では無かった。
勅撰集では、『後拾遺集』には3首のみ入撰(和泉式部67首、相模40首、赤染衛門31首などと比較すると、圧倒的に少ない)。『金葉集』『詞花集』ではなんと1首も選ばれていなかった。
平安時代においては、こんな有様だったのである。

ところが、1192年(鎌倉時代の始め)に行われた六百番歌合ろっぴゃくばんうたあわせで判者の藤原俊成が「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事なり」と判詞で述べたことで、歌人の間で一気に『源氏物語』と紫式部に注目が集まった。
この後、勅撰集には『千載集』9首、『新古今集』14首と急激に入集するようになった。

この歌の四句には「雲隠れにし」とあるが、『源氏物語』41番目の雲隠巻が想起されたことであろう。
ちなみにこの雲隠巻は巻名だけが伝えられており、本文が残っていないという特殊な巻だ。なぜこうなったかについては、
・そもそも書かれなかった
・光源氏の死が書かれていたため、喪失感から出家する者が相次ぎ、焚書の憂き目に遭った
などなど色々な伝承がある。

百人一首 (角川ソフィア文庫)
→Amazon.co.jpで購入

島津 忠夫 (翻訳)
文庫: 317ページ
出版社: 角川書店; 新版 (1999/11)
言語: 日本語
商品パッケージの寸法: 15 x 10.6 x 1.4 cm
←前
056 あらざらむ
次→
058 ありまやま
二階の窓から > 古典ノート > 品詞分解 百人一首 > 057 めぐり逢て