をぐら山 峰の紅葉ば 心あらば
今ひとたびの みゆきまたなむ
| やま |
| をぐら山 |
| 名 |
| 【小倉山】 |
| みね | もみぢ | |
| 峰 | の | 紅葉ば |
| 名 | 格助 | 名 |
| 【もみじ葉】 |
| こころ | ||
| 心 | あら | ば |
| 名 | 動 | 接助 |
| ラ変 (未然形) |
仮定条件 |
| いま | |||
| 今 | ひとたび | の | みゆき |
| 副 | 名 | 格助 | 名 |
| さらに。もう。 | 【一度】 | 【行幸】 |
| ま | |
| 待た | なむ |
| 動 | 終助 |
| タ四 (連用形) |
希望 |
小倉山の
峰のもみじ葉よ。
もし心があるならば、
もう一度(今度は醍醐天皇の)行幸を
待ってほしいよ。
出典『拾遺集』雑秋・1128
宇多上皇が大井川に御幸で訪れた際に、「ぜひ醍醐天皇も訪れて欲しい」と仰ったのを、貞信公がその旨を申し上げましょうと言って詠み上げた歌。
※天皇の外出は「行幸」、上皇の外出は「御幸」という。いずれも訓読みでは「みゆき」。
貞信公(880 - 949)
藤原忠平。貞信公は死後の諡。
温厚勤勉な性格で、兄の時平(菅原道真を陥れた あの藤原時平)の死後、氏の長者となってからは藤原氏全盛の礎を築いた。
歌にもその性格が表れており、温雅な作風である。