サンゴ虫の遺骸や分泌物が堆積したもの。
が生育条件 → 南北回帰線(緯度20度)付近
裾礁:マリアナ諸島など
堡礁:グレートバリアリーフなど
環礁:ビキニ環礁など
石灰岩が炭酸ガスを含む水によって溶食されてできた地形。
(スロベニアのカルスト地方が語源)
成因と特徴 | |
---|---|
ドリーネ | 石灰岩の溶食によってできた窪地。直径数m〜数百m |
ウバーレ | 複数のドリーネが集合し、境界が曖昧になったもの |
ポリエ | 盆地状の凹地形。規模は数km2に及ぶ。 底は平坦で、石灰岩の風化したテラロッサという土壌が広がる |
鍾乳洞 | 石灰岩が地下水に溶食されてできた地下の空洞 |
鍾乳石 | 水滴が落下する天井に、石灰岩が固まってできた突起 |
石筍 | 鍾乳石から落ちてきた水滴によって出来た、床面の突起 |
石柱 | 鍾乳石と石筍が互いに伸び、一体化した柱 |
氷河とは、地球表面で流動する氷の塊のこと。これに付随する雪・水・岩なども含む。
成因と特徴 | |
---|---|
大陸氷河 ( |
広い範囲にわたって陸地を覆う氷河。現存するのは南極大陸・グリーンランドのみ |
山岳氷河 | 山岳地帯に発達する氷河。谷を埋めて流れる谷氷河が代表例 |
カール ( |
谷頂・稜線の直下にできる椀型の地形 |
ホルン ( |
氷河によって周囲を削り取られ、孤立した山。 代表例)マッターホルン |
U字谷 (氷食谷) |
谷氷河によって削られてできた谷。谷底は広く、谷壁は平滑で急となる |
モレーン ( |
氷河によって運ばれた土砂がたまってできた堆積地形。 |