二階の窓から

『古今著聞集』巻25より
馬盗人うまぬすびと

編者未詳

原文 現代語訳 ノート

原文

 今は昔、河内かふち前司ぜんじ源 頼信みなもとのよりのぶ朝臣のあそんと云ふつはものありき。あづまによき馬持たりと聞ける者のもとに、この頼信朝臣ひにやりたりければ、馬の主いなびがたくて、その馬をのぼせけるに、道にして馬盗人ありて、この馬を見て、きはめて欲しく思ひければ、
「構へて盗まむ。」
 と思ひて、ひそかに付きて上りけるに、この馬に付きて上る兵どものたゆむことのなかりければ、盗人、道の間にてはえ取らずして、京まで付きて、盗人上りにけり。馬はて上せにければ、頼信朝臣のうまやに立てつ。

 しかる間、頼信朝臣の子頼義よりよしに、
「我が親のもとに東より今日よき馬率て上りにけり。」
 と人告げければ、頼義が思はく、
「その馬、よしなからむ人に乞ひ取られなむとす。しからぬさきに我行きて見て、まことによき馬ならば、我乞ひ取りてむ。」
 と思ひて、親の家に行く。雨いみじく降りけれども、この馬の恋しかりければ、雨にもさはらず、夕方行たりけるに、親、子にいはく、
「など久しくは見えざりつるぞ。」
 など言ひければ、ついでに、
「これは、この馬、率て来たりぬと聞きて、これ乞はむと思ひて来たるなめり。」
 と思ひければ、頼義がいまだ出でぬさきに、親のいはく、
「東より馬率て来たりと聞きつるを、我はいまだ見ず。おこせたる者は、よき馬とぞ言ひたる。今宵は暗くて何とも見えじ。あした見て心につかば、すみやかに取れ。」
 と言ひければ、頼義、乞はぬ前にかく言へば、
「うれし。」
 と思ひて、
「さらば、今夜は御宿直とのゐつかまつりて、朝見たまへむ。」
 と言ひてとどまりにけり。宵のほどは物語などして、夜けぬれば、親も寝所しんじょに入りて寝にけり。頼義も傍らに寄りて寄りしけり。

 しかる間、雨の音やまずに降る。夜半ばかりに、雨のまぎれに馬盗人入り来たり、この馬を取りて、引出でて去りぬ。その時に、厩の方に人声をあげて叫びていはく、
夜前やぜん率て参りたる御馬を、盗人取りてまかりぬ。」
 と。頼信、この声をほのかに聞きて、頼義が寝たるに、
「かかること言ふは、聞くや。」
 と告げずして
、起きけるままにきぬを引き壺折りて胡箙やなぐひをかき負ひて、厩に走り行きて、みずから馬を引きいだして、あやしのくらのありけるを置きて、それに乗りて、ただ独り関山ざまに追ひて行く。

 心は、
「この盗人は、東の者の、このよきを見て、取らむとて付きて来ければ、道の間にてえ取らずして、京に来たりて、かかる雨の紛れに取りて去りぬるなめり。」
 と思ひて、行くなるべし。
 また頼義も、その声を聞きて、親の思ひけるやうに思ひて、親にかくとも告げずして、いまだ装束も解かで丸寝まろねにてありければ、起きけるままに、親のごとくに胡箙をかき負ひて、厩なる関山ざまに、ただ独り追ひて行くなり。親は、
「我が子、必ず追ひてらむ。」
 と思ひけり。子は、
「我が親は必ず追ひてさきにおはしぬらむ。」
 と思ひて、それに遅れじと走らせつつ行きけるほどに、河原過ぎにければ、雨もやみ空も晴れにければ、いよいよ走らせて追ひ行くほどに、関山に行きかかりぬ。

 この盗人は、その盗みたる馬に乗りて、
「今は逃げ得ぬ。」
 と思ひければ、関山のそばに水にてある所、いたくも走らせずして、水をつぶつぶとあゆばして行きけるに、頼信これを聞きて、事しもそこそこにもとより契りたらむやうに、暗ければ頼義が有り無しも知らぬに、頼信、
「射よ、かれや。」
 と言ひけることもいまだ果てぬに、弓の音すなり。尻答へぬと聞くに合はせて、馬の走りて行くあぶみの、人も乗らぬ音にてからからと聞こえければ、また頼信がいはく、
「盗人はすでに射落としてけり。速やかに末に走らせ会ひて、馬を取りてよ。」
 とばかり言ひかけて、取りて来らむをも待たず、そこより帰りければ、末に走らせ会ひて、馬を取て帰りけるに、郎等らうどうどもはこのことを聞きつけて、一、二人づつぞ道に来たり会ひにける。京の家に帰り着きければ、二、三十人になりにけり。
 頼信、家に帰り着きて、
「とやありつる、かくこそあれ。」
 といふこともさらに知らずして、いまだ明けぬほどなれば、もとのやうにまた這ひ入りて寝にけり。頼義も取り返したる馬をば郎等にうち預けて寝にけり。

 その後、夜明けて、頼信出でて、頼義を呼びて、
稀有けうに馬を取られざる。よく射たりつるものかな。」
 といふこと、かけても言ひ出ださずして
「その馬引き出でよ。」
 と言ひければ、引き出でたり。頼義見るに、まことによき馬にてありければ、
「さは賜りなむ。」
 とて、取りてけり。ただし、宵にはさも言はざりけるに、よき鞍置きてぞ取らせたりける。夜、盗人を射たりけるろくと思ひけるにや。
 あやしき者どもの心ばへなりかし。兵の心ばへはかくありけるとなむ、語り伝へたるとや。


現代語訳

 今となっては昔のこと、前の河内国の国司であった、源頼信という武士がいた。東国に良い馬を持っているという評判の者のところに、この頼信が人を馬を求めに遣わしたところ、馬の持ち主は(頼信の求めを)拒みがたくて、その馬を京に上らせたのだが、道中に馬泥棒がいて、この馬を見て、たいそう欲しいと思ったので、
「なんとかして盗もう。」
 と思って、こっそり付いて京へ上ったのだが、馬の護衛で付いて上る兵士たちが油断することがなかったので、泥棒は、道中で(馬を)取ることが出来ず、京について行き、泥棒は京についてしまった。馬は(兵士たちが)連れて上らせて、頼信の厩舎に入れておいた。

 そうしているうちに、頼信の子の頼義に、(ある人が)
「あなたの父上のもとに、東国から今日よい馬を連れてきました。」
 と伝えたところ、頼義が思うことには、
「その馬は、与えるべきではない人に召し捕られてしまおうとしている。そうなる前に、私が見に行って、本当によい馬ならば、私が召し取ってしまおう。」
 と思って、(頼義は)親の家に行った。雨が激しく降っていたが、この馬が気になったので、雨にも構わず、夕方行ったところ、親が子に言うことには、
「どうして久しく私のもとに来なかったのか。」
 などと言い、そのときに(親の頼信は)
「頼義は、この馬を連れてきたと聞いて、馬をねだろうと思って来たのだな。」
 と思ったので、頼義が言い出さないうちに、親が言うことには、
「東国から馬を連れてきたと聞いたが、わしはまだ見ていない。馬を送ってよこした者は、よい馬だと言っている。今晩はもう暗くてよく見えない。明朝馬を見て気に入ったら、すぐに取りなさい。」
 と言ったので、頼義はねだる前に(父が)こう言うので、
「嬉しい。」
 と思って、
「それなら、今夜は(父上の屋敷に)宿泊して警備し申し上げて、明朝見せていただきましょう。」
 と言って滞在した。宵のうちは世間話などをして、夜も更けてきたので、親も寝床に入って寝てしまった。頼義も部屋の端の方に寄って、寄りかかって寝た。

 そうしている間に、雨の音は止まずに降っている。真夜中頃に、雨に紛れて馬泥棒が入って来て、この馬を捕って、引き出して去った。そのときに、厩舎の方で人が声を上げて叫んで言うことには、
「昨夜連れて参ったお馬を、泥棒が取って逃げた。」
 と。頼信は、この声をかすかに聞いて、頼義が寝ているところに、
「こう言うのは、聞いたか。」
 とは告げずに
、起きたらすぐに服を着て裾を折って胡箙やなぐい(弓を入れる武具)を急いで背負い、厩舎に走って行って、自分で馬を引き出して、粗末な鞍でそのあたりに置いてあるのを(馬の背に)置いて、それに乗って、ただ一人で逢坂山の方へ追いかけていく。

 (頼信は)心には、
「この馬泥棒は、東国の者で、この(馬)がよいのを見て、取ろうと思って付いてきたが、道中では取ることができずに、今日までやって来て、こんな雨に紛れて取って逃げたのだろう。」
 と思って、(追いかけて)行くのだろう。
 いっぽう頼義も、その(厩舎からの)声を聞いて、親が思ったように思って、親には何とも知らせずに、まだ服も脱がずに着たまま寝ていたので、起きるとすぐに、親と同じように胡箙を急いで背負って、厩舎のある逢坂山の方に、ただ一人で追いかけていった。親は、
「我が子も、必ず追いかけてくるだろう。」
 と思った。子は、
「父上は必ず(泥棒を)追いかけて、自分より先にいらっしゃるだろう。」
 と思って、それに遅れまいと(馬を)走らせながら行くうちに、(鴨川の)河原を過ぎてしまい、雨も止んで空も晴れたので、ますます馬を走らせて追っていくと、逢坂山にさしかかった。

 この泥棒は、盗んだ馬に乗って、
「もう逃げられた。」
 と思ったので、逢坂山のそばの水のあるところを、それほど馬を走らせずに、水をじゃぶじゃぶと音を立てて歩かせて行ったので、頼信はこれを聞いて、ちょうどそこで元から決められていたように、暗いので頼義が居るか居ないかも知らないのに、頼信は、
「射よ。あそこだ。」
 と言った言葉も終わらないうちに、弓の音がしたようだ。矢が当たった音が聞こえたのに合わせて、馬が走ってゆく鐙が、人が乗っていない音でカラカラと聞こえたので、また頼信が言うことには、
「泥棒はすでに射落としてしまった。すぐに逃げる馬の行く先に(自分の馬を)走らせ追いついて、馬を取ってきなさい。」
 とだけ声をかけて、取ってくるのも待たないで、そこから帰ったので、(頼義は、逃げる馬の行く先に)走らせて追いつき、馬を取って帰ったところ、家来たちはこのことを聞きつけて、一人二人ずつやって来て合流した。京の家に帰り着くと、二、三十人になった。
 頼信は、家に帰り着いて、
「どうだった、こうだった。」
 ということもまったく気にかけず、まだ夜も明けない時間だったので、元のように寝床に入って寝てしまった。頼義も取り返した馬を家来に預けて寝た。

 その後、夜が明けて、頼信が寝床を出て、頼義を呼んで、
「珍しく馬を取られなかった。よく泥棒を射たものだよ。」
 ということは、全然言い出さずに
「その馬を引き出しなさい。」
 と言ったので、引き出した。頼義が見ると、実によい馬だったので、
「それならばいただこう。」
 といって、取ってしまった。もっとも、(頼信は)昨夕には何とも言っていなかったのに、良い鞍を置いて馬を取らせた。夜、泥棒を射た褒美と思ったのだろうか。
 不思議な者たちの心意気であることだ。武士の心意気はこうあるのだなあと、語り伝えたそうな。


作品

今昔物語集こんじゃくものがたりしゅう

平安時代末期に成立した説話集。編者、詳しい成立年は不明。
『古今著聞集』『宇治拾遺物語』とまとめて、日本三大説話集といわれる。

全31巻だが、8,18,21巻が欠けている。
どの話も「今は昔、」から書き始まるため『今昔物語集』と名付けられた。


ノート

武士の心意気

武士は、誰に言われずとも緊急事態にすぐ対応できるのが当然ということ。
お互いのことを信頼している関係がよく分かる。

今昔物語集 ビギナーズ・クラシックス
→Amazon.co.jpで購入

角川書店 (編)
文庫: 276ページ
出版社: 角川書店 (2002/3/1)
←前
『徒然草』 名を聞くより
次→
『先哲叢談』 仁斎の赤貧
二階の窓から > 古典ノート > 物語 > 『先哲叢談』 仁斎の赤貧